お焼香の仕方

浄土真宗でのお焼香は、阿弥陀如来に対する私たちの感謝のこころを表す大切な作法です。

目次

基本的な作法

立ってお焼香をする場合

  1. 焼香卓の手前で一度立ち止まり、落ち着いて一礼をいたします。
  2. 左足から静かに焼香卓の前へ進みます。
  3. 香盒(こうごう)から右手でお香を一つまみ取り、慎んで香炉(こうろ)に静かにお入れします。
  4. 合掌し、「南無阿弥陀仏」とお念仏をお称えします。
  5. その後、右足から静かに後退します。
  6. 焼香卓の手前で再び一礼をして退出いたします。

座ってお焼香をする場合

  1. 焼香卓の手前で一度立ち止まり、一礼をしてから進みます。
  2. 左足から進み、焼香卓の前でゆっくりと座ります。
  3. 香盒から右手でお香を一つまみ取り、慎んで香炉に静かにお入れします。
  4. 合掌をして、「南無阿弥陀仏」とお念仏をお称えします。
  5. その後、ゆっくりと立ち上がり、右足から静かに後退します。
  6. 焼香卓の手前で再び一礼をして退出いたします。

動画引用元:浄土真宗本願寺派西本願寺チャンネル(YouTube)
該当動画:浄土真宗本願寺派(西本願寺)の焼香作法

大切なポイント

  • お香を取る時は一つまみだけです。
  • お香炉に手を近づけすぎないようにしましょう。
  • 線香を使う際には、立てずに横に寝かせましょう。

おわりに

お焼香の作法は、難しく考える必要はありません。心を込めて、自然な形で行いましょう。

目次