お看取りのときに僧侶へ相談するタイミング

目次

はじめに

親や家族の最期の時期を迎えたとき、「どのタイミングで僧侶に来てもらえばいいのだろう?」と迷う方は少なくありません。
特に、浄土真宗の教えを背景に持つ家庭では、枕経をお願いしたいのか、読経法要をどのように行いたいのかなど、具体的な動きが分からず不安を感じることもあるでしょう。
本記事では、お看取りの時期に僧侶へ相談するタイミングや、その際に考慮すべきポイントを整理し、家族が落ち着いて最期を迎えられるようなヒントを提供します。

1. お看取りに僧侶が関わる主な場面

浄土真宗をはじめとする仏教寺院の僧侶が、お看取りの場面でサポートするケースは主に以下のようなシチュエーションがあります。

  • 枕経(まくらぎょう)
    • 臨終の時期に読経をお願いする。
      病院や自宅・施設などで行われることが多く、意識のあるなしにかかわらず、阿弥陀仏の光に包まれながら最期を迎える安心感につながる。
  • 臨終後の法要やお勤め
    • 亡くなった直後、家族が集まってお勤めを行ったり、僧侶を招いて読経をしてもらう。
      これにより、家族のグリーフケアも兼ねた形となる。
  • 定期的なカウンセリング的訪問
    • お看取りの時期が近いとわかった段階で、僧侶に相談し、定期訪問をお願いして心のサポートを受けるケースもある。

2. 僧侶へ相談するタイミングの目安

「いつ相談すべきかわからない」という声に対しては、以下のような目安ステップが役立ちます。

  • 病院や主治医から“最終段階”の告知があったとき
    • 「もう積極的な治療は難しい」「緩和ケアに移行します」などの説明を受けた際、菩提寺の僧侶に早めに連絡し、枕経読経の相談をしておく。
  • 在宅介護で体力の急激な低下を感じたとき
    • 食事がほとんど取れなくなった、意識レベルが低下している、呼吸が苦しそうなどの状況が続く場合、僧侶に一度来てもらい、状態を見てもらうと安心。
  • 家族が精神的につらくなったとき
    • 介護疲れや不安が大きくなり、誰かに話を聴いてほしいと思ったときにも、仏教的カウンセリングとして僧侶を頼る方法がある。

3. 相談時のポイントと準備

僧侶へ相談する際は、連絡の仕方希望する内容を明確に伝えるとスムーズです。

  • 菩提寺・本山への連絡
    • 日頃からお参りしている菩提寺があれば、そちらに電話メールで連絡し、状況読経の希望を伝える。
    • なじみの寺院がない場合、本山(西本願寺・東本願寺など)の問い合わせ窓口を利用。
  • 希望する形式や場所
    • 病院なのか、自宅なのか、介護施設なのか、どこで読経してほしいのかを具体的に伝える。
    • 簡単な枕経だけなのか、正信偈や和讃を含めた少し長めのお勤めを希望するのかなどを明確に。
  • 家族の思い
    • 「お看取りに対してどんな思いがあるか」「どんな形で阿弥陀仏の光を感じたいか」を僧侶に伝えると、柔軟に対応してもらえる。

4. 僧侶に来てもらうときの注意点

実際に僧侶を呼ぶ際には、周囲病院・施設との関係も考慮する必要があります。

  • 病院・施設の許可
    • 読経が可能かどうか、**音の問題**や**他の利用者への配慮**などを事前に確認。
      場合によっては時間や場所を制限されることもある。
  • 費用やお礼
    • 僧侶に枕経や読経をお願いする場合、お布施の準備を考える必要がある。
      菩提寺との関係性によって相場が異なるので、事前に相談するとよい。

5. まとめ

お看取りのときに僧侶へ相談するタイミングとしては、以下の状況が目安となります。
– 病院や医師から「最終段階」の説明を受けたとき。
– 在宅介護で体力や意識が急激に低下しているのを感じたとき。
家族の不安心労が大きくなり、仏教的カウンセリングが必要と感じたとき。
僧侶に読経や枕経をお願いすることで、阿弥陀仏の光に包まれた安心感を得られ、家族も看取りの不安を和らげることができます。
最期の瞬間を穏やかに迎えるために、菩提寺本山早めに連携し、**準備**と**意向**をはっきり伝えておくことが大切です。

参考資料

  • 病院や在宅ケアにおける枕経・読経の実例
  • 浄土真宗の「往生観」や「阿弥陀仏の本願」に関する著作
  • 「看取り時の仏事」に関する僧侶の解説書・エッセイ
  • 浄土真宗本願寺派公式サイト
  • 真宗大谷派(東本願寺)公式サイト
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次