白木位牌と過去帳:真宗ではどう扱う?

葬儀や法要の際に、白木位牌(しらきいはい)を目にする機会があるかもしれません。一方で、過去帳(かこちょう)という言葉を聞くこともあります。実はこれらは、故人の戒名・法名や命日などの情報を記録・管理するための道具ですが、宗派によって位置づけや扱い方が異なります。
特に浄土真宗では、本来“位牌”を用いないという考え方があり、代わりに過去帳を活用する風習が根付いています。本記事では、白木位牌過去帳それぞれの意味や、浄土真宗における扱い方について解説します。

目次

1. 白木位牌とは?

位牌は、故人の戒名・法名や死亡年月日などを記して、家に安置するものです。

  • 通常の黒塗り位牌が完成するまでの一時的な位牌として使うのが「白木位牌」
  • 葬儀のときに作られ、四十九日忌明けの節目で黒塗り位牌に切り替える

一般的に、浄土真宗以外の宗派(天台宗・禅宗など)では、白木位牌を葬儀から忌明けまで使用し、その後に正式な塗り位牌へと移行します。

2. 浄土真宗では位牌を用いない?

浄土真宗の考え方からすると、「位牌には故人の魂が宿る」という概念はありません。というのも、亡くなった瞬間に阿弥陀如来の本願によって往生が定まるという教えがあるため、「位牌に魂が留まる」と考える風習がそもそも薄いのです。
ただし、近年では地域や家族の慣習として位牌を用いる真宗門徒の家庭もありますが、本来的には位牌を祀らないのが浄土真宗の伝統的立場とされています。

3. 過去帳(かこちょう)とは?

浄土真宗の門徒家庭では、位牌の代わりとして過去帳を利用する風習が一般的です。

  • 過去帳: 故人の法名(戒名)や命日、享年などを記録し、日々の勤行で故人を思い起こすために用いられる
  • 本来は寺院でも門徒の名簿的な形で管理しているが、家庭用の過去帳を仏壇に安置している家も多い
  • 従来の「位牌に魂を入れる」という考えはなく、あくまで「仏弟子としての記録」と捉えられる

過去帳は、日々の礼拝や法要のときに開き、故人の命日や法要の時期を把握する際にも利用されます。

4. 白木位牌と過去帳の使い分け

では、実際にはどのように使い分けるのでしょうか。他宗派であれば、

  • 葬儀時に「白木位牌」を用意し、忌明け後に「塗り位牌」へ切り替える
  • 位牌に故人の戒名・法名を記し、仏壇に安置して故人を偲ぶ

浄土真宗の場合は、

  • 形式上、白木位牌を用意する家もある(地域の風習で)
  • しかし本来的には位牌は使わず、過去帳に故人の情報(法名・命日など)を記録する

結果として、真宗門徒の多くは、葬儀で白木位牌が出てきても後ほど処分し、過去帳に法名を記帳して故人を顕彰するという流れを取ることが多いです。

5. 他力本願から見た位牌・過去帳の意味合い

浄土真宗の「他力本願」を踏まえれば、位牌自体に故人の魂が宿るわけではなく、「故人はすでに阿弥陀如来の光に包まれ往生している」と考えます。
したがって、

  • 位牌: あくまで他宗派の習慣を踏襲している場合が多い。

    魂抜き」や「入魂」という概念も、真宗には本来ない。
  • 過去帳: 故人を日々の勤行で偲ぶ記録帳。

    生前の姿や法名を記すことで故人に思いを寄せる場を形成する。

結局は「故人はすでに救われている」という安心感をもとに、位牌や過去帳を扱うかどうかを各家庭で判断すればよいといえます。

6. 整理や処分は可能?

もし白木位牌が不要になったり、古い過去帳が重複していたりした場合、処分整理を考えることもあるでしょう。

  • 白木位牌は、本来「仮の位牌」なので忌明けなどの節目で処分されることが多い。
    お焚き上げや寺院に依頼するなどで手放す。
  • 過去帳は、古いものでも記録として重要だが、すでに新しい帳に引き継いだなら不要になることもある。
    寺院や専門の回収先に相談し、感謝の気持ちとともに処分できる場合がある。

いずれにせよ、他力本願の考え方を忘れずに、過度な罪悪感や恐れを抱かず、「ありがとうございました」と感謝を表して送り出すとよいでしょう。

まとめ:白木位牌は一時的、浄土真宗では過去帳が主流

  • 白木位牌: 他宗派で葬儀から忌明けまで用いる仮の位牌。真宗では本来的には位牌を使わない
  • 過去帳: 浄土真宗で重視される、故人の法名や命日を記録する帳簿。位牌の代わりに活用される。
  • 他力本願: 「人が亡くなっても、物に魂が宿るわけではなく、阿弥陀仏の光で救われる」という信念。
    過度な罪悪感を持たず、感謝と共に整理や処分ができる。

白木位牌や過去帳は、それぞれの宗派の考え家族の慣習に沿って扱われます。浄土真宗では「位牌に魂は宿らない」ため、本質的に必要としないという立場がありますが、過去帳を通じて故人の命日や法名を管理する風習が根付いています。
いずれも、故人への敬意感謝の念を示す道具として、過度に恐れたり執着したりせず、浄土真宗の教えである「他力本願」を念頭に置きながら、穏やかに扱ってみてください。

参考文献

  • 『教行信証』 親鸞 聖人 著
  • 『歎異抄』 唯円 著
  • 浄土真宗本願寺派・真宗大谷派 公式情報
  • 他宗派の位牌・宗教儀礼に関する解説書
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次