枕経(まくらぎょう)・枕飯(まくらめし)の意味

葬儀の場面で耳にすることがある「枕経(まくらぎょう)」や「枕飯(まくらめし)」という言葉。いったいどのような儀式や作法を指し、どのような意味があるのでしょうか。
本記事では、枕経枕飯という葬儀前の風習について、その由来と浄土真宗をはじめとした仏教各宗派の捉え方を解説します。

目次

1. 枕経(まくらぎょう)とは

「枕経(まくらぎょう)」は、故人が亡くなってからすぐに僧侶が行う読経を指します。
かつては、死亡直後に故人の枕元で経を上げることで、魂が迷わずに成仏へ向かうと考えられていました。

  • 葬儀社や病院などからの連絡で僧侶が駆けつけ、臨終勤行のような形で行う場合も
  • 故人が安置される部屋の枕元で行うため「枕経」と呼ばれる

ただし、浄土真宗では「人は亡くなった瞬間に阿弥陀如来の力で往生が定まる」と考えるため、枕経で故人の成仏を助けるという発想はあまり重視しません。代わりに、残された遺族が故人と向き合う最初の時間として重要視されることが多いです。

2. 枕飯(まくらめし)とは

「枕飯(まくらめし)」は、故人の枕元にご飯やお箸を供える風習です。地域によっては「枕ご飯」「枕団子」などの呼び方もあります。
もともとは、故人が最後に口にするはずだった一膳という意味や、あの世の旅路に食べ物を備えるという考えから始まったとされます。

  • 白いご飯を逆さ箸で立てる形式(神道由来の発想)の地域もあれば、箸を横に置く形式もある
  • 浄土真宗では「物質的な供え物」への霊的な意味はあまり強調しないが、故人への感謝を示す風習として続く

3. これらの儀式の由来と他宗派の解釈

枕経と枕飯はいずれも、古くからの葬送文化の一部として受け継がれてきました。

  • 他宗派(天台宗・真言宗・禅宗など)では、枕経によって初めて故人が成仏への道へ入ると考える向きもある
  • 枕飯に関しても、故人の魂がまだ身体の周りにいるという前提で、食事を供える意味を強調する地域がある

一方で、浄土真宗では「他力本願」により亡くなった瞬間に往生が定まるため、「枕経をしないと成仏できない」「枕飯がないと故人が飢える」といった考え方は薄いです。それでも、

  • 家族が故人を悼む気持ちを形にする
  • 地域の風習や慣習に合わせて行う

といった実務的・心理的な理由で続けられることが多いでしょう。

4. 浄土真宗の「他力本願」がもたらす安心感

枕経や枕飯に対して「やらないと故人が救われないのでは?」と不安を感じる方もいます。しかし、浄土真宗では次のように捉えます。

  • 1. 人は亡くなると同時に阿弥陀如来の光に包まれる
    – これが「他力本願」の基本思想であり、儀式の有無によって往生が左右されるわけではない
  • 2. 枕経や枕飯は遺族の気持ちの整理
    – 故人を丁寧に送り出すための心の支え習慣的な安心感として行われる。

つまり、「やらないとダメ」という呪術的な意味合いはなく、本当に必要な場合はする地域の風習に従うという穏やかなスタンスで捉えるとよいでしょう。

5. 具体的な進め方と注意点

  1. 1. 地域の風習を確認
    – 枕飯をどのように供えるか、逆さ箸にするかなど、地域ごとに細かい違いがある。
    葬儀社地域の年長者に確認するとスムーズ。
  2. 2. 僧侶に相談
    – 枕経をどう行うかは、菩提寺の住職浄土真宗の僧侶に相談。
    – 「葬儀の直前に来ていただけるか」「どこまでの儀式が必要か」などを話し合う。
  3. 3. 家族で話し合い
    – 「他力本願で故人は救われている」という前提を家族で共有すれば、必要以上にこだわらずに済む。
    – やる場合は、故人を思う場として丁寧に進める。

まとめ:枕経・枕飯は故人を丁寧に送り出すための風習

  • 枕経: 故人が亡くなってすぐ僧侶が読経。古来は成仏を手助けする意味とされたが、浄土真宗では遺族の心を整える役割。
  • 枕飯: 故人の枕元にご飯を供える。地域差あり。
    最後のご飯」「旅立ちの食」とされるが、真宗の教えでは呪術的意味よりも敬意と習慣が優先。
  • 他力本願: 儀式の有無で往生が左右されるのではなく、「阿弥陀如来の本願によって故人はすでに救われている」という安心感を持つ。

枕経や枕飯は、亡くなってから葬儀に入るまでの準備的な儀式として、故人を丁寧に送り出すために行われてきました。浄土真宗では「すでに往生している」と考えるため必須ではありませんが、習慣や家族の思いから続けることも多いです。
もし必要なら地域の風習僧侶のアドバイスを参考に、故人への敬意と家族の安心感を両立させる形で取り入れてみてください。他力本願の視点を持って、「形式」ではなく故人を思う心を大切にすると、より穏やかに送り出すことができるはずです。

参考資料

  • 『教行信証』 親鸞 聖人
  • 『歎異抄』 唯円 著
  • 葬儀・法要に関する各種マナー本・葬儀社ガイド
  • 浄土真宗本願寺派・真宗大谷派 公式情報
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次