数珠の種類(男性用・女性用)の違い

仏事の場や日常のお参りで使用される「数珠(じゅず)」。葬儀や法要に参列する際、「自分の数珠はどれが正しい?」と迷う方も多いかもしれません。
実は、数珠には「男性用」「女性用」とされる種類があり、色や形が異なります。また、宗派ごとに微妙な違いがあるため、浄土真宗などの場合、必ずしも性別だけで選ぶわけではないこともあります。本記事では、数珠の基本的な種類と男性用・女性用の違い、そして浄土真宗での考え方についてご紹介します。

目次

1. 数珠の基本構造と役割

「数珠」は、仏教徒が念仏や読経の際に使う道具であり、手元で合掌するときに合わせて携えるものです。元々は念仏や真言を何回唱えたかを数えるためのものとされ、玉の数は108個(煩悩の数)などと定められる場合もありますが、実際には形や玉の数が宗派や用途によって異なることも多いです。
一般的には、

  • 玉(珠)が連なる本体部分
  • 「親玉」や「房(ふさ)」が付いた部分

といった構成を持ちます。葬儀や法要では、合掌する際や焼香のときに数珠をかけて祈念し、仏への帰依を表す象徴的道具となります。

2. 男性用数珠と女性用数珠の違い

一般的に「男性用」と「女性用」とされる数珠は、サイズやデザインに違いが見られます。

  • 男性用数珠
    • やや大きめの玉(珠)が使われる
    • 落ち着いた色合い(黒や茶色、濃紺など)
    • 房(ふさ)は1~2本の簡素な形が多い
  • 女性用数珠
    • 小ぶりの玉が使われ、可憐なデザインが多い
    • 桜色や淡い藤色、クリスタル状の珠など
    • 房は4本または6本、色糸で華やかに仕立てられることも

ただし、あくまで慣習的なものであり、「男性が女性用を持ってはいけない」「女性が男性用を持ってはいけない」という厳格なルールがあるわけではありません。
近年ではユニセックスなデザインの数珠も多く、自分の好みや使いやすさで選ぶ人も増えています。

3. 宗派ごとの違い:浄土真宗は二連数珠も多い

数珠は宗派によって形や呼称が変わることがあります。たとえば、浄土真宗の門徒数珠(門徒念珠)には、二連(二重)になっているものがあり、真宗念珠とも呼ばれます。

  • 二重になっていることで、両手に渡して合掌しやすい
  • 独特の形状を持ち、「そろばん珠」に似た玉が並ぶタイプも

浄土真宗においては、「数珠を持つこと」自体が強い戒律や修行の証明というわけではなく、合掌時の心構えを整える道具として捉えられます。
また、他宗派では、玉の数にはっきりした決まり(108玉や54玉など)がある場合もあるのに対し、真宗念珠は形状や玉数が一定ではない場合も珍しくありません。

4. 購入や選び方のポイント

数珠を購入する際、「男性用」と「女性用」でコーナーが分かれていることがよくあります。以下のポイントを押さえておきましょう:

  • サイズ感: 手が大きい男性なら大きめの珠が扱いやすいが、小ぶりでも使いやすいという人も
  • 色合い: 男女問わず黒や茶系が無難だが、クリスタルや淡い色の珠を選ぶ人もいる
  • 房(ふさ)の形: 男性向けはシンプル(一本房)、女性向けは華やか(四本房・六本房)などが多いが、好みや慣習で選んでも構わない
  • 宗派の違い: 浄土真宗なら二連の真宗念珠を選ぶ、他宗なら108玉のものなど

5. 浄土真宗の「他力本願」から見た数珠への姿勢

浄土真宗では「数珠そのもの」に霊的な力があるわけではなく、念仏を称える際の心の姿勢を高める道具として位置づけられます。故人の成仏は阿弥陀如来の本願によるため、「数珠を持たないと成仏できない」という考え方はしません。
むしろ、数珠をかけることで自分自身が「仏に手を合わせている」という意識を持ちやすくし、合掌時の心構えを深める効果があると考えられます。他力本願の発想を持てば、「どんな数珠を使わなきゃいけない」というプレッシャーから解放され、自分の合掌を支える道具として気軽に使いやすいものを選ぶことができます。

まとめ:数珠の男女差はあくまで目安、心を整える道具として選ぶ

  • 男性用数珠: 大きめの珠、色合いは落ち着いた黒や茶系が多い。房はシンプル。
  • 女性用数珠: 小ぶりの珠、淡い色や華やかな房が特徴。4本房6本房など。
  • 宗派による違い: 浄土真宗は二連(真宗念珠)もある。他力本願の考えから厳しい規定は少ない。
  • 選び方: 使いやすさ、デザイン、宗派の特徴を踏まえて。高価でなくとも、自分が合掌しやすいことが大切。

男性用・女性用の区別はあくまで伝統的なデザインやサイズ感の違いであり、必ずその通りにしなければならないわけではありません。自分に合った大きさや色を選び、「念仏や合掌時の心を整える道具」として活用するのが大切です。
他力本願」を意識すれば、数珠の形や値段に囚われすぎず、故人や仏への想いを中心に考えられるでしょう。自分の合掌を支える数珠を選ぶことで、法要や日常のお参りもより深いものになるはずです。

参考資料

  • 『教行信証』 親鸞 聖人
  • 『歎異抄』 唯円
  • 数珠・仏具に関する実用書
  • 浄土真宗本願寺派・真宗大谷派 公式情報
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次