自力と他力:自力作善・自力諸行とは何か

目次

はじめに

浄土真宗において、「自力」「他力」は最も重要な概念のひとつです。
特に、「自力作善(じりきさぜん)」や「自力諸行(じりきしょぎょう)」という言葉は、阿弥陀仏の救い人間の努力をどう捉えるかという点で、重要な役割を果たします。
しかし、一般的な意味での「努力」や「善行」とは異なる文脈で語られるため、混乱することもあるでしょう。
本記事では、「自力」と「他力」の違いを明確にし、浄土真宗における「自力作善」や「自力諸行」の正しい意味を解説します。

1. 「自力」と「他力」とは?

仏教では、悟りを得るために自分の努力(自力)で修行を積む方法と、仏の力(他力)に身を委ねる方法の二つが存在します。
これを踏まえ、浄土真宗における「自力」と「他力」の違いを整理すると、以下のようになります。

  • 自力(じりき)
    • 自分の力で善行を積み、修行を重ねて悟りを開こうとする姿勢。
    • 「煩悩をなくせば悟れる」という発想に基づく。
  • 他力(たりき)
    • 阿弥陀仏の本願によって、すでに救われているという信仰。
    • 「私たちは煩悩を捨てられないが、それでも阿弥陀仏の慈悲の中で救われる」という発想。

2. 「自力作善」とは?

「自力作善」は、「自分の力で善行を積み、悟りに至ろうとする考え方」を指します。
仏教の修行では、「良い行いを積めば、良い結果(悟り)が得られる」とする因果の法則がありますが、浄土真宗では「自力の善行では往生できない」と説かれます。

  • 自力作善の問題点
    • 「自分が善行を積めば救われる」と考えること自体が、**自己中心的な執着**につながる。
    • 「私は善いことをしているのだから、仏に救われるはずだ」という発想が、本願の救いを拒む結果になる。

3. 「自力諸行」とは?

「自力諸行」は、「自分の努力によってさまざまな修行や善行を積み、仏の世界へ至ろうとすること」を指します。
これは、浄土宗以前の仏教で一般的だった考え方です。

  • 代表的な「自力諸行」
    • 座禅や瞑想を繰り返して煩悩を消す。
    • 六波羅蜜(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)を実践して徳を積む。
  • 浄土真宗での考え方
    • 親鸞聖人は、「どれだけ修行を積んでも、煩悩をなくせるわけではない」と考えた。
    • むしろ、**「私の力では悟れない」と認めること**こそが、阿弥陀仏の救いを受け入れる契機となる。

4. 「他力」による救いとは?

浄土真宗では、「他力」とは阿弥陀仏の本願力であり、私たちの煩悩や善悪を超えて、すべての人を救う働きを示します。

  • 他力本願とは?
    • 阿弥陀仏が「すべての衆生を救う」と誓われた第十八願のはたらきによって、念仏を称えるものはすでに救われている。
  • 「南無阿弥陀仏」を称える理由
    • 念仏を称えることは、「私が救われるための行為」ではなく、「阿弥陀仏の救いを感謝して称えるもの」とされる。

5. 自力を捨てることで得られる安心

「自力」を捨てて「他力」に身を委ねることは、私たちに深い安心感をもたらします。

  • 「頑張らなくても救われる」
    • 「自分はもっと善行を積まなければ」と思う必要がなく、すでに救われているという安心感を持てる。
  • 「努力しなくてもいい」という意味ではない
    • 他力本願とは、「何もせずに救われる」ということではなく、「救われていることを知ったうえで、自然に念仏が出る」という境地を指す。

6. まとめ

浄土真宗における「自力」と「他力」の違いを理解すると、以下のことがわかります。

  • 自力
    • 自分の修行や善行によって悟りを得ようとする努力。
    • 「私は善行を積んでいるのだから救われるはずだ」という考えが、かえって仏の救いを拒むことにつながる。
  • 他力
    • 阿弥陀仏の本願によって、すでに救われているという確信。
    • 「南無阿弥陀仏」を称えることで、すでに仏の慈悲の中にいることを感じられる。

これを理解することで、私たちは「努力しなければならない」という重荷を手放し、「ありのままの自分がすでに救われている」という安心感の中で生きることができるのです。

参考資料

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次