1. はじめに:お彼岸とは何か
日本仏教では、春分・秋分の頃に「お彼岸」という行事が行われます。太陽が真東から昇り真西に沈む時期であるため、極楽浄土(西方)に思いをはせる意味合いが強いとされ、先祖供養を中心とした法要が営まれることが通例です。
浄土真宗においては、他力本願の教えに基づく見方でお彼岸の行事が行われており、他宗派のような「先祖を迎えに行く」といった俗信をあまり強調しないのが特徴です。今回の記事では、浄土真宗の視点から見たお彼岸とはどのような意味を持つのか、どんなふうに過ごしたらよいのかをまとめてみましょう。
2. お彼岸の由来と歴史的背景
お彼岸の習慣は、日本独自の仏教行事として発展してきました。「彼岸」とは、煩悩にまみれたこの世(此岸)から、仏の悟りの境地(彼岸)へ至ることを示す言葉ですが、日本では春と秋の昼夜の長さがほぼ同じ時期を区切りに、先祖の霊に感謝し、己の仏道修行を振り返る機会とする風習が生まれました。
平安時代には貴族階級を中心に広まったとされ、その後、鎌倉時代・江戸時代を通じて庶民の間にも広まり、寺院での法要や家庭での墓参りなどの形が定着していったのです。浄土真宗でもこの習慣は取り入れられましたが、先祖供養や迎え火・送り火などの考え方については、他宗との違いが見られます。
3. 浄土真宗から見る「お彼岸」:先祖供養ではなく“感謝”
浄土真宗では、「この世とあの世を行き来する先祖の霊を迎える」というような俗信はあまり強調されません。阿弥陀如来の本願力によって、亡くなった人はすべて浄土に往生し、衆生を導く菩薩として働くと考えられます。したがって、「先祖を迎える」というよりは、亡き方々が既に仏としてご縁を結んでくださっていることに感謝し、自分の信仰を深める期間としてお彼岸を位置づけます。
また、念仏を称えることや、お寺の法要に参列することで「今、自分が阿弥陀仏の救いの中に生かされている」ことを再確認する意味合いも大きいのが、浄土真宗におけるお彼岸の特徴です。
4. お彼岸の過ごし方:真宗ならではのポイント
1. お寺の法要に参詣する
浄土真宗の寺院でも、お彼岸の期間中に法要が行われます。そこで、正信偈や重誓偈などの読経が営まれ、住職や法話師による法話が聴けることが一般的です。
2. 墓参りに行く
浄土真宗であっても墓参りは大切にされますが、「先祖の霊を迎える」というよりは、先祖が既に浄土で仏となっていることに感謝を示し、自分と仏法との関わりを思い起こす意味合いが強いといえます。
3. 念仏を称える
お彼岸を機に、よりいっそう南無阿弥陀仏を称える生活習慣を意識するのもおすすめです。家族や地域の人と共に称える場を設けることで、互いの信心を深め合う機会にできます。
4. ぼたもちやおはぎを供える
春は「ぼたもち」、秋は「おはぎ」というのが日本の風習ですが、浄土真宗でもお供え物として用いられることがあります。これも単に食べ物を備えるだけでなく、阿弥陀仏や亡き方々への感謝を象徴する行為として理解すると良いでしょう.
5. 他宗との違い:迎え火・送り火などの有無
他の宗派や地域の風習では、お盆やお彼岸に「迎え火」「送り火」を焚いて先祖の霊を迎え入れたり送り出したりすることがあります。しかし、浄土真宗の教義では、亡くなった人は直ちに阿弥陀仏の浄土へ往生するため、霊がこの世に戻ってくるという考え方をあまり取りません。
そのため、浄土真宗のお彼岸では迎え火や送り火といった習慣は一般的には行われません。もちろん、地域や家系の風習として受け継がれる場合もありますが、それを仏教的に必須と捉えないという点が他宗と異なるところです。
6. 「春分・秋分」と阿弥陀如来の関係
春分や秋分は太陽が真東から昇り真西に沈む時期であり、西方極楽浄土に思いを寄せるのにふさわしいとされたのが、お彼岸の由来の一つとされます。西方に沈む太陽に向かって南無阿弥陀仏を称えるという象徴的なイメージが生まれ、中道や平等を示す昼夜の長さが同じ時期に、仏教の教えを再確認する行事として定着しました。
7. おはぎ・ぼたもちを供える意味
春のお彼岸に「ぼたもち」、秋のお彼岸に「おはぎ」を供える習慣は、全国的に定着している風習です。実は両者の材料や作り方はほぼ同じで、名称だけが違います。
浄土真宗でこれを供える場合も、あくまで仏前に供えて感謝するというスタンス。先祖を呼び戻すためではなく、阿弥陀仏やご先祖が既に仏となって私たちを見守ってくださっていることを思い起こす象徴的な行為です。
8. お彼岸の意義:法要と自省の機会
浄土真宗では、お彼岸の期間中に寺院で法要が営まれたり、聞法会(ごほうえ)と呼ばれる法話の集まりが行われることが多いです。そこで改めて南無阿弥陀仏を称え、祖師や亡き方々の教えに学びながら、自分自身の生活を点検する機会となります。
他宗と比べると「先祖供養」「霊を迎える・送る」という要素が強調されるわけではありませんが、それでもお墓参りをすることでご縁に感謝する気持ちを表すのは重要な習慣として残っています。
9. まとめ:真宗視点でのお彼岸の過ごし方
お彼岸は、春と秋の二度訪れる日本独自の仏教行事ですが、浄土真宗では「先祖の霊を呼び戻す」というよりは、「亡き方々はすでに阿弥陀如来の浄土に往生している」という他力の救いを確認し、自分たちも念仏を称えて仏法を聞く機会として位置づけられています。
簡単にまとめると:
- 寺院での彼岸法要に参加し、読経や法話を通じて教えを学ぶ
- 墓参りを行い、すでに浄土に生まれているご先祖に感謝する
- 「ぼたもち」「おはぎ」などを供え、仏前に感謝の気持ちを示す
- 「迎え火」「送り火」の風習は重視せず、他力救済の考え方を優先
こうした在り方を通じて、阿弥陀仏の光の中で生かされている自分自身を見つめ直し、仏法へ感謝を深めるのがお彼岸における真宗の過ごし方と言えるでしょう。
参考資料
- 『歎異抄』 唯円 著
- 『教行信証』 親鸞 聖人 著
- 『御文章』 蓮如 上人 著
- 浄土真宗本願寺派・真宗大谷派 公式サイト
- 全国の寺院パンフレット(お彼岸案内)