はじめに
浄土真宗において、報恩講(ほうおんこう)は一年の中でも最も重要とされる法要の一つです。報恩講とは、宗祖・親鸞聖人のご遺徳を偲びつつ、「ただ念仏」の教えをあらためて確認し、阿弥陀仏の本願に感謝する行事です。
一般的には、親鸞聖人のご命日(11月28日)を中心に行われますが、寺院や地域によって開催時期や期間は多少異なります。今回は、報恩講がどんな意味を持ち、どのように準備・進行されるのかを解説し、「ただ念仏」の教えを再確認する場としての役割を考えてみましょう。
1. 報恩講とは? その宗教的意義
報恩講は、文字通り「恩に報いる」法要であり、ここでいう恩とは、親鸞聖人のご恩を指します。すなわち、親鸞聖人が説いた「ただ念仏すれば救われる」という他力本願の教えに触れた私たちが、阿弥陀仏の救いへと導かれた感謝を具体的な行事として表すのが報恩講です。
- 宗祖への感謝:親鸞聖人が師・法然上人から受け継いだ念仏の教えを広め、多くの人を救いへ導いた功績を讃える。
- 「ただ念仏」の再確認:報恩講は、日々の忙しさで忘れがちな他力本願の精神を思い出し、念仏へ立ち返る場。
- 寺院コミュニティの結束:定期的に行う大きな法要であり、門徒や地域の皆が集まって親睦を深める機会にもなる。
2. 報恩講の時期と日程
一般的には、親鸞聖人のご命日である11月28日を中心に開催されることが多いですが、寺院や地域によって変動があります。
- 本願寺派(西本願寺)では、毎年1月9日から16日までの期間を「御正忌報恩講」として盛大に営む。
- 真宗大谷派(東本願寺)では、毎年1月21日から28日に報恩講が開かれ、多くの門徒が参集する。
- 支院・各末寺では、都合や地域の行事に合わせて、10月〜12月の間に報恩講を行う場合も少なくない。
一部の寺院や門徒宅では、1月や春先に報恩講を行うところもあり、自分の所属寺院や地域の慣習を事前に確認するのが望ましいです。
3. 報恩講の準備:何をすればいい?
報恩講は大きな法要であり、寺院コミュニティや門徒が協力して準備を進めます。主な準備項目としては以下が挙げられます。
- 本堂の掃除・荘厳:仏具を磨いたり、お花を活けたり、普段以上に華やかな装飾を行う。
- お供え物の用意:お華束(けそく)や果物、菓子などを仏前に供える。門徒による寄進が行われる場合も。
- 食事(お斎)の手配:法要後に参列者へ振る舞うお斎の準備。寺院や会館で食事を取る形が多いが、地域や感染対策状況によっては弁当形式なども。
- ご法話の依頼:報恩講では来迎師(外部から招く説教師)を招く場合もあり、早めに住職が手配して日程を調整する。
4. 報恩講の進め方:典型的な流れ
報恩講当日の典型的な法要の流れは以下のようになります。
1. 導師入堂:鐘や太鼓で開始を知らせ、僧侶が本堂へ入堂。
2. 読経・正信偈:阿弥陀仏・親鸞聖人を讃える読経を行い、正信偈(行譜や草譜など)の唱和。
3. 焼香:僧侶や門徒が順番に焼香。故人や師祖への感謝を新たに。
4. 法話:住職または招かれた法話師が、「ただ念仏」の教えや親鸞聖人のご遺徳について説く。
5. お斎:法要後に、参列者が集まって食事(お斎)をとり、懇談を深める場になることが多い。
寺院によっては、複数日にわたって報恩講を行い、法要→法話→お斎→日替わり行事といった形で、より多くの門徒が集い、交流を深める場合もあります。
5. 心構え:報恩講に参加するとき
報恩講は、参加者にとっても他力本願の教えを再確認する大切な場です。以下の心構えを持って臨むと、より意義深い時間を過ごせるでしょう。
- 宗祖への感謝: 親鸞聖人が師・法然上人から受け継ぎ、私たちに伝えてくれた「ただ念仏」の教えに深く感謝する機会。
- 改めて念仏: 法要中に唱える念仏(「南無阿弥陀仏」)を、ただ声を出すだけでなく、阿弥陀仏の力を実感しながら称える。
- 他者との交流: お斎や懇親の場では、門徒同士、または僧侶との会話を楽しみながら、**共に支え合うコミュニティ**を再確認する。
—
まとめ
報恩講は、親鸞聖人への感謝と**阿弥陀仏の本願**を改めて思い起こす浄土真宗最大の年中行事のひとつです。
- 時期: 親鸞聖人のご命日(11月28日)を中心に、多くの寺院で11月〜12月にかけて実施。ただし寺院によって時期は異なる。
- 準備: 本堂の掃除・荘厳、僧侶の手配、法話の依頼、お斎の手配など。
複数日にわたる場合もあり、多くの門徒が参加できるよう工夫する。 - 法要内容: 正信偈や読経、焼香、法話、お斎といった流れ。
阿弥陀仏の光に包まれている安心感を再確認し、念仏をさらに深める場。
報恩講は、**宗祖の遺徳**と**他力本願**の尊さを再確認し、**「ただ念仏」**の意義を共有する最高の機会と言えます。親鸞聖人への感謝や、阿弥陀如来の慈悲をあらためて噛みしめながら、寺院コミュニティ全体で思いを一つにすることで、より豊かな信仰生活を送ることができるでしょう。
参考資料
- 浄土真宗本願寺派(西本願寺)公式サイト
https://www.hongwanji.or.jp/ - 真宗大谷派(東本願寺)公式サイト
https://www.higashihonganji.or.jp/ - 本願寺出版社『正信偈のこころ』
- 寺院の報恩講案内・しおり
これで「浄土真宗で行う報恩講の進め方」を終了します。