浄土真宗の法名について

目次

はじめに

浄土真宗における法名についてご紹介します。浄土真宗は「他力本願」の教えを基盤にしており、その教えを象徴するものが法名です。この記事では、浄土真宗の法名の意義や構成、読み方について詳しく解説します。

浄土真宗における法名とは

浄土真宗では「法名」を用います。この法名は、仏弟子となった証として授けられます。なぜ「法名」を使うのかと言えば、浄土真宗の教えが他力本願に基づくためです。本来「戒名」は、仏道修行を志す際に師に戒律を授けられて得るもので、戒律を守ることを誓う証です。

しかし、浄土真宗では、戒律を守ることではなく、阿弥陀様に対する「ご信心」によって浄土往生が定まるとされています。このため、浄土真宗の信者は「法名」を使い、戒名ではなく「法名」を名乗るのです。

浄土真宗の法名の構成

浄土真宗の法名は、原則として2文字で構成され、その上に「釋」(しゃく)という文字を加えて「釋○○」の形式になります。

以前は女性の場合、名前の後に「尼」(に)を加えて「釋尼○○」と表記されることもありましたが、近年では男女ともに「釋○○」の3文字で表記することが一般的になっています。

法名の読み方

法名の読み方は、基本的には「釋○○」という形で、○○の部分がその人の名前にあたります。

まとめ

浄土真宗における法名は、仏弟子としての証であり、「他力本願」の教えを象徴するものです。法名の構成や読み方を理解することで、浄土真宗の教えへの理解が深まります。生前に法名を授けられる機会を得ることは、浄土真宗に生きる証として大切なことです。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次