1. はじめに:戒名と法名の違い
日本の仏教では、亡くなった方に「戒名」を授ける習慣が広く見られます。一方、浄土真宗では「戒名」という呼称を用いず、阿弥陀如来への帰依を示す「法名(ほうみょう)」を授かるのが特徴です。
戒名が「戒律を受ける証」とされるのに対し、法名は「すでに救われた仏弟子としての新たな名」という考えに基づきます。本記事では、お墓の文字彫りにおいて「戒名」ではなく「法名」を刻む浄土真宗の考え方や注意点を解説します。
2. 浄土真宗における「法名」の意義
浄土真宗で「戒名」ではなく「法名」を用いるのは、他力本願の教えに則った姿勢です。
– **戒名**: 戒律を受ける証としての名。亡くなった人が戒を守り修行することで成仏に近づくという他宗的考え方が背景にある。
– **法名**: 阿弥陀如来の本願によってすでに救われていると捉え、「仏弟子となった証」として授かる名。
つまり、浄土真宗では「自力で修行する」より「阿弥陀仏にすべてを任せる」他力本願が中心となるため、「戒名」という呼称より「法名」がふさわしいと考えられています。
3. お墓に法名を刻む意味
お墓の正面や側面に法名を彫ることには、以下のような意味合いがあります:
- 1. 仏弟子としての証
故人が、阿弥陀如来に帰依する仏弟子として新たな名をいただいたことを形に残す。 - 2. 念仏の教えの証明
お墓に法名を刻むことで、他力本願の考え方を外からも示し、念仏の大切さを周囲に伝える機会にもなる。 - 3. 故人の往生への安心感
「もう故人は阿弥陀仏の本願によって救われている」という浄土真宗の安堵を、文字として表現する。
4. 実際の文字彫りの例
お墓に法名を彫る場合、以下のようなスタイルが考えられます:
- 正面に「南無阿弥陀仏」+法名
– お墓の正面に「南無阿弥陀仏」の大きな文字、側面や裏面に故人の法名と没年月日を彫刻する。
– 浄土真宗では比較的よく見られる構成。 - シンプルに法名と没年月日だけ
– 必要最低限の情報を刻む。華美にならず、質素な印象を残したい場合に向いている。 - 法名+「倶会一処(くえいっしょ)」
– 真宗で用いられる言葉で「浄土で再び会う」という意味。故人への想いと共に刻む例もある。
5. 戒名を刻むか、法名を刻むか:家族や寺院との相談
浄土真宗では戒名を付けない立場ですが、家族の中に他宗の習慣を尊重する方がいる場合や、親族が戒名を希望するケースもあるでしょう。そうした場合、以下のように対応します:
- 1. 基本は法名
– 浄土真宗の寺院や住職のもとでは、「法名」を授かるのが原則。
– お墓の文字彫りも「法名+俗名」などでまとめるのが一般的。 - 2. 他宗の親族との調整
– 親族の一部が「戒名」を重視するなら、側面に戒名、正面に法名などの折衷案を検討。
– トラブルを避けるためにも、住職とよく相談し、家族合意の上で決定。 - 3. お墓に刻むスペース
– 戒名と法名の両方を大きく刻む場合、十分な面積が必要。
– 書体やサイズを石材店と調整しながら決める。
6. 戒名・法名の費用や注意点
浄土真宗の「法名」も、授与の際にお布施が必要な場合が多いです。他宗のように「戒名ランク」などはありませんが、寺院との関係や門徒としての活動を考慮したお礼を包むことが一般的です。
また、法名を刻む際の注意点としては、漢字の旧字や字体にこだわりがある場合、石材店に誤植のないよう正確に伝える必要があります。
7. まとめ:戒名でなく法名を入れる浄土真宗のお墓
お墓に「戒名」ではなく「法名」を刻むのは、他力本願を重んじる浄土真宗の信仰を具体化したものと言えます。
– **他力本願**: 故人はすでに阿弥陀仏の本願によって救われており、自力修行を示す“戒名”ではなく、「仏弟子としての新しい名前」をいただく。
– **法名彫刻のメリット**: 故人が阿弥陀如来の教えに支えられていたことを周囲に伝え、念仏を称える場としてのお墓を強調できる。
家族や親族、住職や石材店と相談しながら、デザインや書体、彫刻内容を決めることで、真宗の精神を表すお墓に仕上げることが可能です。お墓は故人を偲ぶだけでなく、残された者が念仏を顕す象徴でもあるので、法名を刻む選択はその思いを深めるきっかけになるでしょう。
参考資料
- 『教行信証』 親鸞 聖人 著
- 『歎異抄』 唯円 著
- 浄土真宗本願寺派・真宗大谷派 公式サイト
- 寺院や石材店への聞き取り調査