エンディングノートに書くべきことのリスト

エンディングノートは、終活を進めるうえで非常に便利かつ重要なツールです。自分の死後に関わるあらゆる情報をひとまとめにしておくことで、残された家族や親しい人が混乱せずに対応できますし、何より自分の想いや希望を正確に伝えられるという利点があります。
しかし、実際に書き始めると「何をどこまで書けばいいのか?」と迷うことが多いのも事実です。本記事では、浄土真宗の教えを踏まえた視点を交えつつ、エンディングノートに具体的に書くべき項目をリストアップし、その注意点を紹介します。

目次

1. なぜリスト化が大切なのか

エンディングノートに書く内容をリスト化しておくと、書き漏れや混乱を防げるのはもちろんのこと、自分自身の心の整理にもつながります。
浄土真宗の教えでは、「すべてを阿弥陀仏の力にお任せしつつ、自分ができる準備をしっかり行う」というバランスが大事。項目を整理しておけば、完璧を目指しすぎることなく、必要最低限の情報をしっかりまとめることができます。

2. エンディングノートに書くべきことのリスト

以下は、エンディングノートを作成するときに必ず押さえておきたい項目です。市販のノートや自作のテンプレートを使う際も、これらの項目を参考にしながら埋めていくと、家族が安心できる内容が整いやすいでしょう。

A. 基本情報

  • 氏名・生年月日・住所
    – 戸籍上の名前、通称があれば併記。
    – 現住所や連絡先など。
  • 家族構成や親族の連絡先
    – 配偶者、子ども、兄弟姉妹など、連絡を取る必要のある人を明確に。
    – 電話番号やメールアドレスなども一緒に記載すると便利。
  • 職歴や学歴(必要に応じて)
    – 家族が何か申請などをするときに役立つ場合がある。

B. 財産・金融関連

  • 銀行口座・証券口座
    – 金融機関名、支店名、口座番号など。
    – ネットバンキングの場合はログイン情報の管理に注意。
  • 保険・年金
    – 保険証券や年金受給情報。どの保険会社でどんな契約をしているかを分かりやすく。
    – 加入している医療保険や生命保険の証券番号、問い合わせ先など。
  • 不動産やその他の資産
    – 自宅や土地、駐車場などの場所と登記情報。
    – その他、貴金属や価値のあるコレクションなど。

C. 葬儀・お墓・法要の希望

  • 葬儀の形態
    – 浄土真宗の葬儀を希望するのか、家族葬にするのか、公営斎場を利用するのかなど。
    – 依頼先の寺院や希望する僧侶がいる場合は、その連絡先を記載。
  • 祭壇のスタイルや式の規模
    – 華やかにするか、質素にするかなど、ざっくりしたイメージでも書いておくと助かる。
    – 香典や供花の扱いについても希望があれば明確に。
  • お墓・納骨先
    – 既にお墓があるなら場所と管理方法。ない場合は永代供養を希望するかどうかなど。
    – 生前に契約している納骨堂があれば契約情報を含めて。
  • 法要の希望
    – 浄土真宗では年忌法要が重視される。家族に「続けてほしい」かどうか、頻度や場所などを示す。

D. 医療・介護の意向

  • 延命治療・人工呼吸器に関する希望
    – どの程度まで治療を行ってほしいか。終末期医療をどう考えるか。
    – 家族が判断に迷わないように。
  • 介護が必要になった場合
    – 自宅療養を望むのか、施設介護も選択肢に入れるのか。
    – 病院や介護施設の希望があれば記す。
  • 認知症対策
    – 後見人制度を利用するかどうか、財産管理をどうするかなど。

E. デジタル資産・SNS・PC情報

  • PC・スマホのパスワード
    – ロック解除のための情報。
    – 紙に書く場合は厳重に保管し、家族が場所を知っているか確認。
  • メールアドレス・SNSアカウント
    – Facebook、Twitter、Instagramなどの処理方針。「削除」「記念アカウント」などを指定する。
  • ネットショップやサブスクの契約
    – Amazonや楽天、サブスク配信サービスなどのIDとパスワード。
    – 解約のタイミングや手続きをわかりやすく指示。

F. メッセージや想い

  • 感謝の言葉・謝罪
    – 普段は照れくさくて言えない思いを、エンディングノートに綴っておく。
  • 自分の生き方・価値観
    – 「なぜ浄土真宗に惹かれたのか」「どんな人生観を持っていたのか」など。家族が読んで励まされることがある。
  • 未来へのメッセージ
    – 子どもや孫へのメッセージ、家族への応援など。死後も相手を想う気持ちを形に残しておく。

3. 書くうえでの注意点

エンディングノートは法的効力がないため、遺言書の代わりにはならない点に留意が必要です。財産の分配など大きな決定は、正式な遺言書で補完しなければならない場合があります。また、下記の点にも注意しておきましょう。

  • 家族に場所を知らせる
    – 書き終わってもしまい込んでいては、いざというときに見つけられず意味をなしません。
  • 定期的にアップデート
    – 口座やパスワード、家族構成などは時間とともに変化します。1年に1度は見直しを。
  • 機密情報の保管方法
    – ネット銀行やクレジット情報などは悪用されるリスクがあるため、厳重な管理が必要。

4. 浄土真宗の視点:念仏とともに書く意義

エンディングノートを書くとき、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えたり、仏前に向かう時間を作ると、心の落ち着きを得やすくなります。
– **他力本願を思い起こす**: 「自分がすべて完璧にしなくても、最終的には阿弥陀仏の本願によって救われる」という認識が、不安やプレッシャーを和らげます。
– **感謝の気持ち**: ノートに想いを綴る際、「私が生かされていること、家族や友人に支えられていること」への感謝を仏前で確認することで、文章にもやさしさや温かみが表れやすくなります。

5. まとめ:エンディングノート作成で心穏やかな終活を

  • 基本情報や財産情報から葬儀、お墓、法要の希望まで、網羅的にまとめる。
  • デジタル資産SNSアカウントの処理方針も、家族がわかるように記載する。
  • メッセージ欄では、感謝、謝罪、応援など率直な想いを残す。
  • 「南無阿弥陀仏」を称えながら書けば、他力本願の安心感で心が落ち着く。

エンディングノートは、単に死後の情報を整理するためだけではなく、「どのように最期を迎えたいか」「生きているうちに家族とどんな時間を共有したいか」など、自身の生き方を改めて見つめ直す機会も与えてくれます。
浄土真宗の教えに触れつつノートを書き進めると、「死後の不安はあるけれども、阿弥陀如来の光のもとで私は大丈夫」という想いを持ちながら、穏やかな気持ちで終活を完結させられるでしょう。

参考資料

  • 『教行信証』 親鸞 聖人
  • 『歎異抄』 唯円
  • 市販のエンディングノートや専門書
  • 浄土真宗本願寺派・真宗大谷派 公式サイト
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次