「エンディングノート」は、将来に備えて自分の意思や情報を整理しておくためのノートや書類のことです。
主に、高齢期を迎える際や病気・事故に備え、自分が万一のときに家族や関係者に伝えたい情報をまとめるために使われます。
最近では「終活」の一環として、エンディングノートを書く方が増え、さまざまな市販のノートやフォーマットが登場しています。本記事では、エンディングノートの概要と書き方のポイントを解説し、特に浄土真宗の考え方も踏まえた注意点を紹介します。
1. エンディングノートとは?
「エンディングノート」は、終末期や死後に備えて、自分の希望や大切な情報を記録しておくためのノートです。遺言書とは異なり、法的効力はありませんが、家族や周囲がスムーズに対応できるようにする目的で使われます。
- 主な記入内容:
- 自分のプロフィールや家族構成
- 財産リスト(口座、保険、不動産など)
- 医療・介護の希望(延命治療の意思など)
- 葬儀やお墓に関する希望
- メッセージ(家族への言葉、趣味や思い出)
- 役割:
- 万一の際に、家族が困らないよう情報を整理する
- 自分の希望や意志を伝えるメモとして活用
- 医療・介護の場面で、本人の意思決定を補う
重要なのは、法的な遺言書とは違い、エンディングノートはあくまでメモ書きや希望の記録という位置づけです。家族や信頼できる人に存在を伝えておく必要がある点に注意してください。
2. 書き方のポイント
エンディングノートのフォーマットは多岐にわたり、自作のノートや市販の書籍・テンプレートなど自由に選べます。以下は記入時のポイントです:
- 1. 分野別に整理
– 「財産」「介護・医療」「葬儀・お墓」「家族へのメッセージ」など、項目ごとに章立てすると見やすい - 2. 最新情報を反映
– 口座情報や保険内容は変動があるため、定期的に更新する習慣をつける - 3. 保管場所を明確に
– ノートの所在を家族に伝える、または誰かに預けるなど、万一の時にすぐ見つかる状態に - 4. 法的効力はない
– 遺言内容など法律に関わる部分は、別途公正証書遺言などを作成しないと効力がない
3. おすすめの内容例
エンディングノートで書いておくと家族が助かる内容を例示します。
必須項目と任意項目に分けて考えるとスムーズでしょう。
- 自分の基本情報(生年月日・血液型・家族構成・連絡先)
- 資産や負債のリスト(銀行口座、証券、保険、不動産、ローンなど)
- 緊急連絡先(かかりつけ医、保険会社、弁護士、行政書士など)
- 医療・介護の希望(延命治療の可否、意思決定を託す人)
- 葬儀・お墓の希望(宗派、式の規模、費用、墓の場所や形態など)
- デジタル遺品(パソコンやSNS、メールのアカウント情報)
- 家族や友人へのメッセージ
4. 浄土真宗の視点:他力本願と家族の絆
浄土真宗では、「人の往生は阿弥陀如来の本願によって定まる」ため、エンディングノートの内容が成仏を左右するわけではないと考えます。ただし、
- 家族が混乱しないように財産や希望を整理
- 医療・介護の場面で本人の意思を尊重
- 葬儀や法要について希望を伝える
などの点は、遺された人々の負担軽減につながります。
「他力本願」の背景からすれば、人間同士が支え合う行為として、エンディングノートは家族や周囲への思いやりといえるでしょう。
5. エンディングノートを書くときの注意点
- 1. 継続的に更新
– 一度書いて終わりでなく、口座変更や保険の見直し、家族構成の変化などがあれば随時修正する。 - 2. 保管場所を家族に伝える
– 「どこに保管しているのか」を把握してもらわないと、せっかくのノートが活かされない。 - 3. 法的効力のある遺言書との違い
– 財産分割や相続方法など、法律上の効力を持たせたい部分は別途遺言書を作成(公正証書など) - 4. デリケートな情報の管理
– アカウントやパスワード情報も書く場合は、紛失・漏洩しないよう注意が必要。
まとめ:エンディングノートは心と情報を整理する道具
- 法的効力なし: 遺言書とは異なるが、家族への希望を伝える大切なメモ。
- 内容: 財産リスト、医療・介護の希望、デジタル遺品情報、メッセージなど。
定期的に更新が必要。 - 浄土真宗: エンディングノート自体が成仏を左右するわけでなく、家族や周囲への配慮として重要。
- 他力本願: 「人は周囲の力と仏の光に支えられている」という意識で、家族と情報を共有しながら進める。
エンディングノートは、自分自身の人生を見直すとともに、万が一の時に家族が迷わないための大切なツールです。
浄土真宗の立場から言えば、阿弥陀如来の本願により人は救われるため、形式や細かな規定が往生を左右するわけではありません。しかし、周囲を思いやり、情報を整理しておくことは人間関係を円滑にし、家族の負担を軽減するという意味で大きな意義を持ちます。
ぜひ、自分のペースで項目を埋め、こまめに更新する習慣を取り入れてみてください。
参考文献
- 『教行信証』 親鸞 聖人
- 『歎異抄』 唯円
- エンディングノートに関する実用書・終活ガイド
- 浄土真宗本願寺派・真宗大谷派 公式情報