五逆・十悪:どんな人でも救われる?

目次

はじめに

浄土真宗の教えには、「五逆(ごぎゃく)・十悪(じゅうあく)」という概念が登場し、「どんな罪を犯した人でも阿弥陀仏の本願によって救われる」と説かれます。
一見すると、「最悪の罪を犯しても救われるのか?」と違和感や疑問が生じるかもしれません。しかし、この考え方は浄土真宗の根幹である悪人正機他力本願と深く結びついています。
本記事では、五逆・十悪とは何か、そして「どんな人でも救われる」という教えを、浄土真宗の視点から解説します。

1. 五逆・十悪とは何か

まずは、五逆十悪という言葉が、仏教の中でどのように定義されるのか見てみましょう。

  • 五逆(ごぎゃく)
    • 仏教において、最も重い罪とされる五種類の罪業を指します。典型的には、以下の五つが挙げられます。
      1. 父を殺す
      2. 母を殺す
      3. 阿羅漢(尊者)を殺す
      4. 仏の身から血を出す
      5. 僧伽(僧団)の和合を破る

      これらは、人間として踏み越えてはいけない最悪の行為とみなされる。

  • 十悪(じゅうあく)
    • 身体・口・意の三業にわたる十種類の悪行を指します。
      身(しん)の三悪:殺生・盗み・邪淫
      口(く)の四悪:妄語・綺語・悪口・両舌
      意(い)の三悪:貪欲・瞋恚・愚癡

2. なぜ五逆・十悪でも救われるのか?

「五逆・十悪を犯した人でも救われる」という逆説的な教えは、浄土真宗が強調する悪人正機と結びついています。
つまり、どんなに罪深い人でも阿弥陀仏の本願によって必ず救われる、ということです。

  • 悪人正機との関連
    • 「善人なほもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」という名高い文言(歎異抄)に示されるように、「自分は罪深い」と自覚する人ほど、他力の救いを受け入れやすい
  • 他力本願の力
    • 阿弥陀仏の第十八願は、「念仏する者を必ず救う」と誓うものであり、**罪の大小を問わず**すべての衆生が対象になる。

3. 親鸞聖人の視点:善人も悪人も凡夫

浄土真宗の開祖・親鸞聖人は、五逆・十悪だから特別に救われにくいわけでも、逆に救われやすいわけでもなく、結局はすべての人が「罪業深重の凡夫」であると説きました。
そこにこそ、阿弥陀仏の平等な光が働くとされています。

  • 凡夫の自覚
    • 「自分は五逆や十悪を犯していないから安全」という考え自体が**自力的**な驕りであり、実は誰もが煩悩を持つ凡夫だと指摘。
  • 「罪を認める」大切さ
    • 本当に罪深いかどうかは別として、**自分も煩悩まみれ**であると認めることが、他力本願を受け入れる入り口になる。

4. 現代的な意味:最悪の行為でも救われるのか?

現代社会で「五逆・十悪」と聞くと、「そんな最悪の犯罪を犯した人でも救われるのか?」という道徳的な疑問が生じます。
これについて浄土真宗では、以下の視点が示されます。

  • 救いを拒むのは誰か
    • 「五逆・十悪を犯した人は救われないべき」というのは、**人間の正義感**や**感情**に基づくもので、阿弥陀仏の本願力はそれを超越した**無限の慈悲**。
  • 罪の重さと救いの大きさ
    • もちろん、犯罪や暴力を正当化するわけではなく、**それと「阿弥陀仏の救い」は別次元**の話。
      たとえ罪が重くても、**本願は拒まない**と説かれる。

5. まとめ

五逆・十悪は、仏教における最も重い罪悪行とされる行為を指しますが、浄土真宗では、それすらも阿弥陀仏の本願の射程内であり、**すべての衆生が平等に救われる**と説かれます。
– **五逆**:父母殺しや僧団の破壊など、最悪の行為。
– **十悪**:身体・口・意の三業にわたる悪業の総称。
– **他力本願**:罪の大小を問わず、**念仏を称える者**は必ず救われる。
この教えによって、「どんな罪人も見捨てない」という阿弥陀仏の無限の慈悲が明らかとなり、私たちは**自分の弱さ**や**煩悩**を抱えながらも、**深い安心**と**希望**を得られるのです。

参考資料

  • 親鸞聖人『教行信証』や『歎異抄』における五逆・十悪への言及
  • 浄土真宗における悪人正機と他力本願の関連文献
  • 五逆・十悪と救済論を扱った仏教学の専門書
  • 浄土真宗本願寺派 公式サイト
  • 真宗大谷派(東本願寺) 公式サイト
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次