浄土真宗の戒名は法名? その違いと付け方

目次

1. はじめに:浄土真宗での「戒名」とは

多くの仏教宗派では、亡くなった方に対して「戒名(かいみょう)」を授けることが一般的です。しかし、浄土真宗(特に本願寺派や大谷派)では「戒名」という呼称を使わず、代わりに「法名(ほうみょう)」を授けるのが特徴です。
では、なぜ浄土真宗では「戒名」という表現を用いないのでしょうか。そして、「法名」は具体的にどのように付けられるのか。本記事では、戒名と法名の違いや、浄土真宗における法名の付け方を解説します。

2. 戒名と法名の違い

戒名は、本来仏弟子となる際に受戒(仏教の戒律を受け入れる)するときに与えられる名前です。多くの宗派では、亡くなった後に「戒名」を授かることで「仏弟子としての新たな名を得る」という意味が強調されます。
一方、浄土真宗では、故人が“阿弥陀仏の本願によってすでに往生している”という教義に基づき、戒律を守る修行よりも他力本願に重きを置きます。そのため、「戒名」という呼び方はせず、「法名」と呼ぶのが一般的です。法名は「すでに仏弟子となっている」ことを示す名前という位置づけがあります。

3. 浄土真宗で「戒名」を用いない理由

浄土真宗では、自力で煩悩を断つ戒律によって往生を目指すのではなく、阿弥陀仏の本願によって救われるという“他力本願”の教えを中心とします。
つまり、亡くなった方は“生前にいかに修行したか”に関わらず、本願によって往生が定まると考えるため、「戒律を受ける」ことを前提とした“戒名”という発想が不要なのです。代わりに、教義に合った「法名」を授けることで「仏に帰依する者」としての名前を示します。

4. 法名(ほうみょう)の仕組み

法名は、浄土真宗の行事や儀式で正式に授与されることが多いです。具体的な形は以下のようになります。

  • 「釋(しゃく)」や「釋尼(しゃくに)」が付く
    浄土真宗では「釋」は「釈尊の弟子である」という意味を表し、男性は「釋」、女性は「釋尼」と使われます。
  • 名前の文字
    師僧や寺院が故人の俗名やその生き方を考慮しつつ数文字を選ぶ。歴史的には、蓮如上人などが門徒に名前を付ける際、歴代の祖師や仏教用語から一字を授ける場合もあった。
  • 生前受ける法名と死後の法名
    浄土真宗では、生前に「帰敬式」などで法名を受けることもあるが、亡くなった後に「法名」を改めて頂くケースもある。ただし、葬儀で初めて法名を授かる場合も一般的。

こうして授かった法名は、仏弟子として阿弥陀仏に導かれていることを示す「あなたの新たな名」という意味合いを持ちます。

5. 法名の構成と位号

浄土真宗の法名には、在家の人に与えられる場合、「釋○○」や「釋尼○○」と書かれるのが基本です。そこに、戒名のように“院号”“法号”のような階級的なものを付することは少ないですが、院号などの位号をつける場合も、地域や寺院によって行われるケースがあります。
他の仏教宗派では“〇〇院△△居士”のように戒名に位号を加えることが一般的ですが、浄土真宗では「院号」や「居士号」などを強調しません。あくまで「釋○○」「釋尼○○」という形が中心であり、故人が阿弥陀仏に導かれた仏弟子であることを象徴するのです。

6. 法名の付け方:寺院や師僧との相談

法名は、師僧寺院が家族と相談して決定するのが通例です。
– 故人の俗名や人柄、人生の歩みを考慮しつつ、祖師や経典に基づく一文字や二文字を選んで組み合わせる。
寺院の正式な儀式(葬儀や帰敬式)を通じて、仏前で法名が読み上げられ、遺族へ伝えられる。
地域によっては、事前に住職に希望を伝えたり、故人との思い出を記したメモを渡すことで、より故人のイメージに合った法名を授けてもらうこともあります。

7. まとめ:戒名ではなく法名を大切にする浄土真宗

浄土真宗では、「戒名」という言葉を使わず、「法名」を用いる理由は、他力本願の教えにより「戒律を受けることで往生する」のではなく「阿弥陀仏の本願によってすでに往生が定まっている」と考えるからです。
– 戒名が「戒律を受けた証」としての意味を持つのに対し、法名は「仏弟子として生まれ変わった名」を示す。
– 院号や居士号のような称号を付けるケースは少なく、「釋〇〇」「釋尼〇〇」という形が基本となる。
こうした違いを理解することで、葬儀や法要の場で「故人が阿弥陀如来の下で安らかにある」という安心感を一層深く味わうことができるでしょう。

参考資料

  • 『教行信証』 親鸞 聖人 著
  • 『歎異抄』 唯円 著
  • 浄土真宗本願寺派・真宗大谷派 公式サイト
  • 『浄土真宗の葬儀と法事』 各寺院刊行物
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次