1. はじめに:浄土真宗の2大行事
浄土真宗をはじめとする日本の仏教には、年間を通じて多くの行事があります。中でも、報恩講とお盆(盂蘭盆会)は特に有名な行事として広く認識されています。どちらも亡き方々を思い、仏の教えに感謝する機会ではありますが、その意味や行われ方は大きく異なります。
本記事では、報恩講とお盆がそれぞれ何を目的として行われ、浄土真宗の教義に基づくとどのように捉えられるのか、さらに報恩講の開催時期が東西本願寺でどう違うのかという点を踏まえて詳しく解説します。
2. 報恩講とは何か:親鸞聖人への感謝
報恩講(ほうおんこう)は、浄土真宗の宗祖である親鸞聖人の祥月命日(旧暦11月28日)にちなんで行われる最大の行事です。親鸞聖人が示した「他力本願」の教えに感謝し、念仏を称えることで阿弥陀如来の救いを改めて確かめる機会となります。
もとは聖人の命日に行われていた追悼法要でしたが、教団が大きく発展する中で、現在では数日間にわたる大規模な法要として定着。仏前での読経や法話のほか、お斎(精進料理)を共にいただきながら門徒同士の交流を深める場としても機能しています。
2-1. 西本願寺(本願寺派)と東本願寺(真宗大谷派)の開催日程
同じ報恩講であっても、本願寺派(西本願寺)と真宗大谷派(東本願寺)では開催時期が異なるのが特徴です。
真宗大谷派(東本願寺): 毎年「11月21日~28日」に行うのが通例で、28日を親鸞聖人の祥月命日に合わせた結願日とする。
本願寺派(西本願寺): 「1月9日~16日」に報恩講を営むケースが一般的で、16日を結願日とする。
いずれも親鸞聖人の命日(旧暦11月28日)を基準としつつ、歴史的経緯や教団運営の都合により、日程をずらしているのが実情です。日付は異なっても、報恩講の意義自体は共通して「聖人への感謝と念仏の教えを深める」ことにあります。
3. お盆とは何か:先祖供養と感謝
一方で、お盆(盂蘭盆会)は日本仏教全体で行われる行事で、一般には「先祖の霊がこの世に帰ってくる」とされる時期に合わせて法要や棚経、迎え火・送り火が営まれます。
ただ、浄土真宗の教義では「亡くなった方はすでに阿弥陀如来の本願によって浄土に往生している」という立場を取るため、「先祖の霊がこの世に戻る」という概念はあまり強調されません。代わりに、亡くなった方が仏となっていることへの感謝を示す場として、お盆に墓参りや法要を行うのが主なスタイルです。
4. 報恩講とお盆の主な違い
1. 目的・焦点
– 報恩講: 親鸞聖人の遺徳への感謝、阿弥陀仏の本願を再確認する。
– お盆: 亡き方々への感謝、先祖供養が主眼。ただし浄土真宗では「霊が帰ってくる」よりも「すでに仏となっている」立場を強調。
2. 時期
– 報恩講: 東本願寺は11月下旬、西本願寺は1月に営むなど、宗派や寺院によって大きく異なる。
– お盆: 一般的に7月中旬(旧盆)または8月中旬(新盆)に行われる。
3. 実践内容
– 報恩講: 読経・法話、精進料理(お斎)、数日間にわたる盛大な法要。
– お盆: 棚経(僧侶の家庭訪問)、墓参り、仏前へのお供えなど。
4. 教義的背景
– 報恩講: 親鸞聖人の教え(念仏)にフォーカス。
– お盆: 先祖供養だが、真宗では「往生して仏となった先祖に感謝する」視点を強調し、霊の往来は強調しない。
5. お斎や行事内容の共通点
報恩講とお盆は目的が異なるものの、仏前での読経や法要後のお斎(精進料理)を通じて、門徒同士の絆を深める文化は共通しています。地域や寺院によっては、
- 報恩講時にも先祖の位牌や過去帳を出して供養を行う場合がある
- お盆でも報恩講に倣って精進料理を振る舞い、門徒同士の談話を楽しむスタイルがある
このように、「他力本願」をベースにした安心感の中で行われる法要や会食によって、参加者が共に念仏を喜ぶ雰囲気が生まれているのです。
6. 東本願寺と西本願寺で異なる報恩講の日程
前述のように、親鸞聖人の祥月命日が旧暦11月28日である点は東西どちらの本願寺も共通ですが、以下のように実施時期が異なります:
- 真宗大谷派(東本願寺): 11月21日~28日に報恩講を営み、28日を最終日とする
- 本願寺派(西本願寺): 1月9日~16日に行い、16日を結願日として位置づける
この違いは、江戸時代の暦の切り替えや教団の歴史的経緯など、さまざまな要因が重なりあって現在の形となりました。宗派や寺院によって多少の変更がある場合もありますが、いずれも「聖人の教えへの感謝」という報恩講の本質は共通しています。
7. まとめ:報恩講とお盆の違いを理解する意義
報恩講とお盆は、いずれも仏教行事として多くの人が参加する大切なイベントですが、主眼となるテーマや行われる時期、意義は大きく異なります。
– 報恩講… 親鸞聖人への感謝や阿弥陀如来の本願を再確認する、浄土真宗最大の行事(東西本願寺で日程が異なる)。
– お盆… 一般には先祖の霊を迎え送り出すとされるが、浄土真宗では「すでに仏となっている先祖へ感謝を捧げる」場として捉える。
この二つの行事を正しく理解し、参加することで私たちは亡き方々への思いと阿弥陀如来の本願の尊さをあらためて実感し、念仏の精神を日々の生活の中で活かすきっかけとすることができます。
参考資料
- 『歎異抄』 唯円 著
- 『教行信証』 親鸞 聖人 著
- 浄土真宗本願寺派・真宗大谷派 公式サイト
- 各寺院の行事パンフレット・報恩講案内