はじめに
**浄土真宗**の家庭でよく耳にするのが、「位牌を使わず、**過去帳**で先祖を偲ぶ」という点です。他の仏教宗派では故人の戒名を書いた位牌を仏壇に安置する習慣が広くみられますが、浄土真宗ではそのかわりに**「過去帳」**という形式を取ることが一般的です。
しかし、実際にどうして位牌を用いないのか、その代わりにどうやって故人を思い出し、念仏するのか――意外と詳しい理由を知らない方も少なくありません。本記事では、**「なぜ真宗では位牌を使わないの?」**という素朴な疑問とともに、過去帳という仕組みの意味や使い方、日々の仏事においてどのように活かされているのかを解説します。
1. 浄土真宗の教義:故人はすでに阿弥陀仏のもとへ
浄土真宗では、**「亡くなった方はすでに阿弥陀仏の本願によって浄土へ往生している」**という考え方が基本です。自力による修行や供養を重ねなくても、**南無阿弥陀仏**によって衆生は等しく救われるという他力本願が強調されています。
このため、他の仏教宗派のように**故人の霊を位牌に留める**必要はないと捉えられ、むしろ**「すでに浄土で救われている方を思い出し、私たち自身が阿弥陀仏に帰依する」**という視点が中心となります。よって、位牌を用いる代わりに、**故人の名前と命日**を**過去帳**に記録し、それをもとに**念仏**や**法事**を行うのです。
2. 過去帳とは何か
過去帳は、先祖や亡き方の名前・死亡年月日・命日などを記録する帳簿のことで、浄土真宗においては位牌の代替物として機能します。その特徴は以下の通りです:
- 先祖の情報を一括管理:個別の位牌を複数用意する代わりに、過去帳1冊に歴代の故人をまとめる。
- 故人を「封じ込める」わけではない:位牌が「亡き方の霊を封じる」イメージに対し、過去帳は**「名前を記録し、命日のたびに思い出す」**スタイル。
- 命日に合わせて参照:法要の際に該当ページを開き、**故人の命日を確認して念仏を称える**ことで、「今も阿弥陀仏の光の中で生かされている」ことを改めて感じる。
過去帳を用いることで、位牌のように複数の札を管理しなくて済む反面、**命日ごとにそのページを開く**という手間が発生します。しかし、この「開いて見る」プロセスこそが、**「亡き方とのご縁」を思い起こす**大切な時間ともいえます。
3. どうやって使う? 過去帳の置き場所と拝み方
過去帳は普通、お仏壇(お内仏)の中、もしくはその近くの台に立てかけたり置いたりして管理します。以下のような流れで扱うのが一般的です:
- 仏壇の脇に見台を用意:過去帳専用の台(見台)を置き、必要に応じて開閉しやすくする。
- 記入:新たに家族や親族が亡くなった場合、その都度**名前**や**命日**を記録。
- 命日や法要の際に開く:該当日のページを開き、**合掌**しながら**「南無阿弥陀仏」**と念仏を称える。
- 清潔に保つ:埃がたまらないよう気をつけ、紙が湿らないよう管理する。日光や湿気に弱いため、収納や場所に配慮。
こうして過去帳を通じて**「亡き方が阿弥陀仏のもとで救われている」**事実を思い起こし、現世に生きる私たちが念仏でそのご縁を感じるのが浄土真宗のスタイルです。
4. 位牌を使ってはいけないの?
「真宗では位牌を使ってはいけないの?」という疑問もあるかもしれません。厳密に言えば、使ってはいけないわけではありませんが、以下の点で注意が必要です:
- 本来の教え:浄土真宗の考え方では、故人はすでに往生しているため、位牌に霊を留める必要はない。
- 過去帳が代替:位牌の代わりに**過去帳**を用いることで、故人を思い出し、念仏を称える方法が確立されている。
- 地域の慣習:一部の地域や寺院の都合で、どうしても位牌が必要とされる場合がある。その場合は、住職に相談して**教義との整合性**を確認する。
実際には、**他宗から真宗に改宗**したり、家族の中に他宗の方がいる家庭などでは、いくつかの位牌を残しているケースもあります。ただ、浄土真宗独自の姿勢としては、「位牌に対する執着を持たず、念仏による救いを根本とする」というスタンスが強調されます。
5. 日常での過去帳の活かし方
過去帳は法要の時だけでなく、日常の家族礼拝でも活用できます。以下のような取り組みが考えられます:
- 月命日:故人の月命日には、過去帳を開き、そのページを見ながら**「南無阿弥陀仏」**と称える。
- お盆・お彼岸:家族が集まる時期に、過去帳を確認して改めて故人を思い出し、**阿弥陀仏の光**を共有する機会に。
- 子どもへの継承:子どもにも「ここのページは○○おじいちゃんの命日だよ」と話し、自然に先祖を偲ぶ習慣を育む。
こうして、日々のなかで過去帳を目にし、祖先と阿弥陀仏のご縁を再確認する時間を持つことが、**「ただ念仏」**を続けるモチベーションにつながります。
まとめ
浄土真宗では、**故人はすでに往生している**という他力本願の教えから、位牌を使わずに「過去帳」を用いて亡き方を思い起こすのが特徴的です。**過去帳**に名前や命日を記録し、法要や日々のお勤めでそのページを開きながら「南無阿弥陀仏」と念仏を称えることで、故人とのご縁を生かすと同時に、自らの生を仏の力で支えられていることを実感します。
位牌を使わないのは、決して故人を軽んじるわけではなく、**阿弥陀仏の本願による救いを徹底する**浄土真宗ならではのスタイルと言えます。日常の中で過去帳を活用し、「ただ念仏」の心を保ちながら、家族や先祖との絆を深めていくことが大切です。
参考資料
- 本願寺出版社『正信偈のこころ』
- 浄土真宗本願寺派(西本願寺)
- 真宗大谷派(東本願寺)
- 寺院・仏具店での「過去帳」活用事例