1. はじめに:他宗との違い
一般的に日本の仏教では、亡くなった方の冥福を祈ることや、引導を行って浄土や極楽へ導く考え方が広く知られています。しかし、浄土真宗の場合は、他力本願の教義に基づいて「亡くなった方はすでに阿弥陀仏の本願によって往生している」と考えるため、いわゆる「冥福を祈る」行為や「霊を導くための引導」を行いません。
これは、故人が死後どうなるかという点で、他宗とは根本的に異なる理解を持つためであり、浄土真宗の葬儀や法事にも大きく影響を与えています。
2. 冥福を祈らない理由:他力本願の教え
他の仏教宗派では、亡くなった方の魂がまだ迷いの状態にあり、「経文を唱えたり修行を積んだりすることで、故人の冥福を助ける」と考えられることがあります。そこから、「冥福を祈る」行為が重視されるわけです。
一方、浄土真宗では「亡くなった瞬間から阿弥陀仏の本願によって往生している」という他力本願の立場を取り、「故人は既に仏として安らかに浄土におられる」と捉えます。つまり、「迷いを断つために祈る」必要がないため、冥福を祈るという発想がそもそも重視されないのです。
その代わり、遺された私たちが阿弥陀如来の慈悲に感謝し、念仏を称えて「亡き方が仏となっていることを改めて確認する」姿勢が、浄土真宗における葬儀や法要の基本的な態度となります。
3. 引導を行わない理由:すでに往生しているから
多くの仏教宗派では、僧侶が葬儀の際に「引導」という儀式を行い、「故人を仏の世界へ導く」と説明される場合があります。しかし、浄土真宗の考え方では、亡くなった時点で故人は浄土に往生しているため、「霊を導く」儀式自体が必要ありません。
そのため、浄土真宗の葬儀では引導の作法が行われず、代わりに読経や法話を通じて故人が往生していることを再確認し、遺族や参列者が念仏を称えることで故人への感謝と阿弥陀仏の本願を改めて深く理解する時間とします。
4. 具体的な葬儀の流れ:念仏を称える中心
浄土真宗の葬儀では、引導や冥福の祈りを行わない代わりに、以下のような流れが中心となります:
- 読経(正信偈・恩徳讃など)
僧侶が阿弥陀仏の本願や親鸞聖人の教えに基づくお経を読み上げ、遺族や参列者も合掌して聞く。 - 法話
住職や法話師が、浄土真宗の他力本願と「故人が既に往生して仏になっている」ことを説き、安心感を与える。 - 焼香
参列者が香を捧げ、合掌して念仏を称える(回数は本願寺派で1回、大谷派で3回などの違いあり)。 - お斎(おとき)
法要後、精進料理を共にいただきながら遺族や門徒同士が交流を深めることも多い。
これらの流れの中で、「冥福を祈る」儀式や引導は行われず、「故人は仏になった」という他力本願の教えを確認する形になります。
5. 他力本願に基づく安心感
浄土真宗では、阿弥陀仏の本願によってすべての凡夫が救われると考えるため、亡くなった方に対して「どのように冥福を祈るか」というより、「すでに仏として往生している」という安心感を強調します。
この他力本願の姿勢が、「冥福を祈る」「引導を行う」といった他宗の考え方との大きな違いとなり、浄土真宗独自の葬儀観を生み出しています。
6. まとめ:浄土真宗の葬儀観
浄土真宗では、亡くなった方の冥福を祈らず、引導も行いません。これは「故人が今まさに仏として安らかに浄土におられる」ことを前提とする他力本願の教えに根ざしています。
– **冥福を祈る必要がない** : 故人の霊を浄土へ送るための祈りではなく、既に往生が定まっているからこそ「阿弥陀仏への感謝」を行う。
– **引導をしない** : 霊を導く概念自体が他力の考え方と相容れないため、念仏を称え故人が仏となっていることを確認する。
こうした教義的特徴により、浄土真宗の葬儀では念仏と感謝が主軸となり、煩悩や死後の迷いを払う儀式は重視されません。遺された者は「阿弥陀仏に支えられている」という安心を共有し、故人を偲ぶ時間を大切にするのです。
参考資料
- 『教行信証』 親鸞聖人 著
- 『歎異抄』 唯円 著
- 『浄土真宗の葬儀と法事』 各寺院出版物
- 浄土真宗本願寺派・真宗大谷派 公式サイト