葬儀や法要の場面でしばしば耳にする「戒名」や「法名」には、故人が新たに得る名前という意味があります。まれに「徳のある名前を付けてもらった」というような表現を聞くこともありますが、具体的にどのような由来や意義があるのでしょうか。
本記事では、戒名と法名の由来や構造、そして浄土真宗を中心とした「他力本願」の考え方を踏まえながら、名前にまつわる〈徳〉の捉え方について解説します。
1. 戒名・法名の基本構造
戒名や法名は、故人が仏弟子として迎えられることを示すために付与される名前です。多くの場合、下記のような構成が見られます。
- ○○院 ○○居士/大姉など:他宗派(天台宗、禅宗など)では、「院号」「居士(こじ)」「大姉(だいし)」などの位号が付く場合が多い。
- 釋(釈)○○:浄土真宗では、「釋(釈)」の字を入れる形が一般的。故人が釈尊の教えの弟子であるという意味合い。
- 院号:特に功績や貢献があったとき、より高い位号が付くケースもある(他宗派中心)。
こうした名前の構造には、「仏の教えに帰依した弟子」としての意味が込められています。
2. “徳のある名前”とは?
ときどき「高いお布施を出したら“徳のある”戒名を付けてもらえる」などと噂されますが、実際には「徳が上がるから高位の戒名を買う」といった考え方は、本来の仏教の教えとはややかけ離れています。
ただし、高額のお布施を行った人に対し、「院号」など位号を付ける習慣が根付いている宗派や寺院もあり、「家系を顕彰する」という社会的意義として機能している面もあるでしょう。
一方、浄土真宗の立場では、阿弥陀如来の“他力”により救われるので、名前の位によって往生が変わるわけではありません。あくまで「私が仏弟子となった」という姿勢を示すためのものであり、“徳”そのものの高低を示すものではないとされます。
3. 戒名・法名の由来:歴史的な背景
戒名(他宗派)と法名(浄土真宗)の起源や歴史的背景を簡単に整理すると:
- 戒名:
– 本来は出家し、戒律を守る誓いを立てた者に与えられる名前。
– 在家であっても、故人を仏門に入った存在として葬儀を営む際に戒名を付す文化が広まった。 - 法名:
– 浄土真宗では「戒律」を重視しない代わりに、阿弥陀仏の本願によって往生を確信するための弟子名として付与。
– “釋”を含む名前が多く、「私は釈尊の教えに連なる」という意味を含む。
このように、「戒律を守る」と「他力本願」の違いが名前の由来にも反映されているわけです。
4. 浄土真宗の「他力本願」と名前への姿勢
浄土真宗の教義からすると、「名前の位が高いから往生に有利」という発想はありません。どのような法名をもらっても阿弥陀如来の本願によって救われると説かれています。
つまり、「どういう名前をもらうか」よりも、仏の慈悲を信じて称名念仏を行う心が重視されるのです。このため、法名の位階によって家柄や徳を示す習慣は、他宗派ほど強くない傾向があります。
5. 実際に戒名・法名をもらう際のポイント
もし葬儀や法要で戒名・法名をいただくとき、以下の点を意識するとよいでしょう。
- 1. 寺院と家族の話し合い
– 住職や僧侶に、家族の希望や故人の生前の信仰を伝える。
– 「院号が欲しい」「位は気にしない」など、率直な意見を交わしておく。 - 2. お布施
– 戒名料や法名料という言い方をせず、「御布施」としてお渡しするのが本来の形。
– 金額は寺院との相性、地域の相場を考慮し、無理のない範囲で決める。 - 3. 名前の意味を家族で共有
– いただいた戒名・法名に含まれる漢字の意味や由来を、住職に聞くと理解が深まる。
– 故人の新しい名前として、法要で読み上げる際に「この漢字はこういう意味」と紹介すると遺族の納得感も高まる。
まとめ:名前は故人が仏弟子として生きる証
- 戒名: 他宗派で出家を象徴する名。位号がつく場合が多い。
- 法名: 浄土真宗で阿弥陀仏へ帰依した証。“釋”を含む命名が一般的。
- 徳のある名前?: 高額なお布施に応じて位が上がる習慣は残るが、往生の有利不利を決めるものではない。
- 他力本願: 「名前の位で救いが変わるわけではない」という発想。阿弥陀仏の光で往生は定まる。
戒名・法名は、故人が仏弟子として仏の世界へ旅立つことを示す儀礼的な名前ですが、その位や字数によって真の徳や救いが決まるわけではありません。
浄土真宗の「他力本願」の教えを踏まえれば、名前の位や高額なお布施に振り回されるよりも、故人をいかに敬い、感謝するかという心の姿勢が大切だと理解できるでしょう。
もし戒名や法名をいただくときは、その由来や意味を家族で共有し、故人への愛念をより深めるきっかけにしてみてはいかがでしょうか。
参考文献
- 『教行信証』 親鸞 聖人
- 『歎異抄』 唯円 著
- 戒名・法名に関する各宗派の解説書
- 浄土真宗本願寺派・真宗大谷派 公式情報