結縁・結制法要は本願寺系にあるの?

目次

1. はじめに:結縁・結制法要をめぐる誤解

インターネットや一部の資料で「結縁法要」「結制法要」と呼ばれる儀式が浄土真宗(特に本願寺系)で行われている、といった情報が時折見受けられます。しかし、浄土真宗の公式な行事一覧にこれらの名称が明記されているわけではなく、一般的な本願寺系の年中行事として確立した法要ではありません
実際に、浄土真宗の代表的な行事としては「報恩講」「お彼岸」「お盆」「降誕会」などがあり、各寺院の周年行事や特別法要は存在しますが、「結縁法要」「結制法要」という名で広く知られた行事はないのが事実です。本記事では、こうした法要の名称がどのように扱われてきたのか、また浄土真宗本願寺系における公式行事との関係を正確に解説します。

2. 浄土真宗の代表的行事:報恩講・お盆・お彼岸など

まず前提として、浄土真宗(本願寺系)で広く行われる公式または伝統的な行事は以下のように整理されます:

  • 報恩講(ほうおんこう)
    親鸞聖人の祥月命日(旧暦11月28日)にちなみ行われる最大の年中行事で、教義を学び感謝を深める。
  • お彼岸(春・秋)
    春分・秋分の時期に、先祖や阿弥陀如来の本願への感謝を表す法要を営む。
  • お盆(盂蘭盆会)
    他宗のように「霊を迎える」考え方は強調しないが、墓参りや法要を通じて亡くなった方々への感謝を示す。
  • 降誕会(ごうたんえ)
    親鸞聖人の誕生(5月21日)を記念する行事。
  • 年末年始の法要
    除夜の鐘や修正会を通して、一年を締めくくり新年を迎える儀式。

これらが本願寺派や真宗大谷派の寺院でも公式に、もしくは伝統的に行われる年中行事として定着しています。

3. 「結縁法要」「結制法要」は本当にあるのか?

浄土真宗の公式行事や年中行事をまとめた教団資料や寺院の年間スケジュールを見る限り、「結縁(けちえん)法要」「結制(けっせい)法要」という名称が標準的に使われている例はほとんど見られません。
– 一部の寺院で、在家が仏法に帰依する意思を表す儀礼を「結縁」と呼ぶ場合がありますが、これはあくまで個別の慣習や寺院独自の表現であり、浄土真宗全体で広く公式化されているわけではありません。
– 「結制」に関しても、集中的な法要や学習の期間を指す用語として他宗で使われることはあるものの、本願寺系では通常、特定の名称として「結制法要」を挙げる習慣は一般的ではありません。

4. 他宗での「結縁」「結制」との混同

日本の他の仏教宗派(たとえば真言宗や天台宗)では、「結縁灌頂」や「結制安居」などの儀式・行事が実際に行われています。これらは、

  • 「結縁灌頂」: 真言宗や天台宗などで、在家信徒が仏・菩薩と縁を結ぶ灌頂儀式。
  • 「結制安居」: 修行僧が一定期間集中的に安居(修行)を行う儀式。特に禅宗や天台・真言系で見られる。

これら他宗の行事の名称や概念が、インターネットなどを通じて「結縁法要」「結制法要」として誤って紹介され、浄土真宗の行事と混同されているケースがあるのかもしれません。実際には、本願寺系の公式な年中行事としては定着していないのが現状です。

5. 浄土真宗における「帰敬式(ききょうしき)」

浄土真宗で、強いて「仏法に帰依する」ことを明示する公式儀式としては、「帰敬式(ききょうしき)」が挙げられます。これは、在家信徒が阿弥陀如来と親鸞聖人の教えに帰依する意思を表す式であり、本願寺派や真宗大谷派などの寺院で定期的に行われています。
帰敬式では、法名(戒名ではなく浄土真宗における「法名」)を受け、仏前で念仏を称える行為を通じて正式に門徒となる意思を示します。この儀式が「結縁法要」と混同される場合があるようですが、実際の正式名称は「帰敬式」であり、「結縁法要」という呼び方は標準ではありません。

6. もし「結縁」や「結制」という名称が使われていたら

万一、浄土真宗の寺院で「結縁法要」や「結制法要」という名称が使われている場合、それは:

  • その寺院が独自に「在家が仏縁を結ぶ」式として命名している可能性
  • 他宗派出身の僧侶が導入したり、かつての歴史的経緯で名称だけが残っている可能性
  • インターネットや資料の作成者が他宗の用語を誤って浄土真宗に当てはめた可能性

といったシナリオが考えられます。いずれにせよ、本願寺系が公的に定めた行事名ではないのが実情です。

7. まとめ:本願寺系独自の行事かどうか

結論として、「結縁法要」「結制法要」という名前の行事は、本願寺系の公式年中行事や儀式としては定着していません。むしろ、他の仏教宗派で用いられる「結縁灌頂」や「結制安居」の概念が、インターネットなどで混同されて広まった可能性があります。
浄土真宗(本願寺系)においては、報恩講、お彼岸、お盆、降誕会などが主な行事であり、「帰敬式」などの儀式も正式なものとして存在します。「結縁」「結制」という呼び名が登場する場合は、各寺院が独自に導入しているか、歴史的・地域的背景によるものと推測されます。
正確な情報を得たい場合は、直接寺院に問い合わせるか、本願寺派や真宗大谷派の公式サイト刊行物など信頼できる資料を確認するのが望ましいでしょう。

参考資料

  • 浄土真宗本願寺派・真宗大谷派 公式サイト
  • 『教行信証』 親鸞聖人 著
  • 『御文章』 蓮如上人 著
  • 他宗派の資料(真言宗・天台宗など)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次