喪主が知っておくべき真宗葬儀の要点

目次

1. はじめに:喪主の役割とは

葬儀において喪主は、故人を代表して会葬者に感謝を伝え、葬儀全体の進行をまとめる重要な立場です。浄土真宗の葬儀の場合、「亡くなった方はすでに阿弥陀如来の本願によって往生している」という教義がベースになるため、喪主として理解しておきたいポイントや、他宗派との違いに戸惑うことも少なくありません。
本記事では、喪主が押さえておきたい浄土真宗葬儀の要点を整理し、滞りなく葬儀を行うための心構えを解説します。

2. 浄土真宗の葬儀の基本理念

浄土真宗の葬儀では、他力本願を強調し、故人は亡くなった瞬間に往生しているという前提があります。他宗派のように「霊を成仏させるため」ではなく、「すでに仏となった故人への感謝と、遺族・参列者が念仏を称える機会」として葬儀を営みます。
したがって、引導を必要とせず、冥福を祈るという表現も用いない点が他の仏教宗派と異なる特徴です。喪主はこの教義を正しく理解し、阿弥陀如来への感謝を中心に葬儀を進める必要があります。

3. 喪主が知っておくべき主な役割

浄土真宗葬儀でも、他の葬儀と同様、喪主には以下のような役割が求められます:

  • 葬儀全体の責任者: 日程や会場、費用などを決定し、寺院や葬儀社と連携して進める。
  • 住職・寺院との打ち合わせ: 通夜や葬儀式、法要の流れについて住職に相談し、式次第を確定する。
  • 親族・会葬者への案内: 親族や友人、会社関係者などに葬儀日程と場所を知らせる。会場の案内や席次の調整も必要。
  • 挨拶(通夜・葬儀式の冒頭や終了時): 参列者への感謝と、故人が阿弥陀仏のもとへ往生していることを伝える。
  • お布施や香典の扱い: 僧侶へのお布施や香典の受け取り・管理を統括する。

特に、住職への相談葬儀社のサポートがスムーズに行われるよう調整することが、喪主の重要な仕事となります。

4. 通夜・葬儀式・初七日法要の流れ

浄土真宗の一般的な葬儀フローは以下のようになります:

  1. 通夜(任意・地域差あり)
    他宗ほど「夜を徹する」ことはせず、短時間の読経・焼香を行い、故人を偲ぶ。
  2. 葬儀式・告別式
    僧侶の読経(正信偈など)、焼香、法話、喪主挨拶を中心に行われる。「すでに往生している」ことを確認し、遺族・参列者は念仏を称える。
  3. 初七日繰り上げ法要(省略または当日まとめる)
    近年は葬儀当日に初七日法要を繰り上げて行うケースが多い。喪主はこの点も住職と打ち合わせが必要。
  4. 火葬・収骨
    地域によっては先に火葬を済ませてから葬儀・告別式を行う(前火葬地域)。

喪主としては、どの段階でどの儀式をするかを事前に把握し、遺族や参列者に周知することが求められます。

5. 焼香と回数の確認

焼香は浄土真宗の葬儀でも必須の所作ですが、回数や所作が他の宗派と異なります。
本願寺派(西本願寺): 焼香は1回が基本。
真宗大谷派(東本願寺): 焼香は3回行うことが多い。
また、他宗派のように香を額に当てることはせず、直接香炉へ落とすのが一般的です。
喪主は住職に確認し、参列者に軽く案内しておくと、混乱が防げます。

6. お布施の準備

お布施とは、僧侶への感謝と寺院活動を支えるために渡す金銭のことです。
– 金額は地域や寺院の慣習によって異なるが、10万~30万円程度が葬儀の際の目安とされる。
– 車代・御膳料を別に用意するかどうかも住職に確認する。
– のし袋に「御布施」と表書きをして、喪主が直接手渡しするか、葬儀社の担当者に渡してもらう。
葬儀のスケジュールなどと合わせて、事前に僧侶と打ち合わせすることが大切です。

7. まとめ:喪主が押さえるべき真宗葬儀の要点

浄土真宗の葬儀では、他力本願によって「亡くなった方はすでに往生している」という考え方を前提に行います。喪主としては、以下の点を心得ておくとスムーズです:

  • 住職との連携: 式次第や初七日繰り上げ法要の有無、焼香の回数などを事前に相談し、明確に決める。
  • 葬儀社との調整: 会場設営や親族・会葬者への案内を円滑に進められるよう、喪主が中心となって指示する。
  • 挨拶・案内: 参列者へは「故人は阿弥陀仏のもとに往生しております」など、真宗の視点を自然に伝える言葉を用いるとよい。
  • お布施の用意: 地域の相場や寺院の方針を確認し、感謝の気持ちを込めて準備する。

親族や参列者が必ずしも真宗の教義を理解しているわけではない点に配慮しつつ、故人への感謝と念仏を中心とした葬儀を営むのが、喪主の大切な使命と言えるでしょう。

参考資料

  • 『教行信証』 親鸞 聖人 著
  • 『歎異抄』 唯円 著
  • 浄土真宗本願寺派・真宗大谷派 公式サイト
  • 葬儀社や寺院への聞き取り調査
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次