浄土真宗のお葬式:全体の流れとポイント

目次

1. はじめに:浄土真宗のお葬式とは

浄土真宗のお葬式は、亡くなった方が阿弥陀仏の本願によってすでに往生しているという教えを前提に行われます。他の仏教宗派と同様に読経や焼香などがありますが、霊がこの世に戻ってくるという考え方は強調されず、「すでに仏となっている故人に感謝し、念仏を称える」という姿勢が特徴です。
また、浄土真宗では厳格な「戒名」は用いず、法名を授けることや、他力本願への思いを表す形で葬儀が営まれます。本記事では、浄土真宗のお葬式がどのような流れで行われ、どんなポイントに留意すればよいのかを解説します。

2. 浄土真宗の教義から見る葬儀観

浄土真宗の教義では、亡くなった方はすでに阿弥陀如来の本願によって浄土に往生していると考えます。よって、「亡くなった後に迷いの状態が続く」あるいは「霊がこの世をさまよう」といった発想は強調されません。
代わりに、お葬式やその後の法要は、故人が往生した仏としての存在を敬い、阿弥陀仏への感謝を深める場として位置づけられます。参列者は読経と念仏を通じて、「煩悩にまみれたままの自分こそ、他力によって支えられているのだ」ということを改めて自覚する機会となるわけです。

3. お葬式全体の流れ

浄土真宗のお葬式は、おおまかに以下のステップで進みます。なお、寺院や地域の慣習によって差がある場合がありますので、実際には住職の指示や地元のしきたりを確認してください。

  1. 枕経(まくらぎょう)
    亡くなった直後に、僧侶が自宅や病院で読経を行い、故人の臨終を阿弥陀仏とともに迎えたことを確認。浄土真宗では「枕経」を行わないケースもあるが、多くの地域で習慣として残っている。
  2. 通夜(または通夜式)
    一般的に「通夜式」は他宗派の言い方で、真宗の場合は「通夜」を軽めの法要として行うか、別形式で「お別れの会」を設ける寺院もある。読経と法話を中心に、故人への感謝とお別れの場を設ける。
  3. 葬儀式
    本堂や式場で行われる葬儀本番。正信偈などの読経、住職の法話、焼香が行われる。法名の授与が行われることも。
  4. 告別式
    一般的には葬儀式直後に続けて行われる。参列者が焼香して故人との最後のお別れをする時間。
  5. 初七日法要(繰り上げ法要)
    最近は葬儀当日に初七日法要を繰り上げて行うケースが多い。読経と焼香を通じて故人の往生を改めて確かめる。
  6. 火葬・収骨
    火葬場での儀式を経て遺骨を拾い、骨壺に納める。真宗では、霊の移動を強調しないが、感謝の念を忘れないことが大切。

4. 焼香作法と法名

浄土真宗の葬儀で特徴的なのが、「焼香」と「法名」に関する考え方です。

  • 焼香作法:
    一般的には、真宗では「抹香焼香(まっこうしょうこう)」が中心で、つまんだ香を押し頂く動作はせずに、そのまま香炉に落とすスタイルが多い。ただし地域や寺院によっては異なる指導があるので、当日の案内に従う。
  • 法名:
    浄土真宗では「戒名」ではなく「法名」を授かる。これは、阿弥陀仏の本願によって新たにいただく名前という意味合いがあり、亡くなった方がすでに仏として往生していることを示す。

5. 他宗との違い:霊の往来や引導が強調されない

他宗の葬儀では、引導(いんどう)と呼ばれる儀式があり、僧侶が故人を仏の世界へ導く意味合いを持つことがあります。一方、浄土真宗では「既に往生して仏となっている」と捉えるため、引導の概念は強調されず、読経や法話を通じて念仏の功徳に感謝する立場が主流です。
また、「魂がこの世に留まる」という発想をあまり重視しないため、通夜やお盆のように「霊を迎える」儀式も抑え目となるのが特徴です。それでも家族や参列者が故人に想いを馳せ、感謝を表すことは大切にされます。

6. 浄土真宗のお葬式のポイント

浄土真宗のお葬式を理解する上で、以下のポイントを押さえるとスムーズです。

  • 自力よりも他力
    亡くなった方は阿弥陀仏の本願によって往生しているため、故人の霊を導く必要はない。
  • 法名を授与
    戒名ではなく「法名」をいただく。これが故人が阿弥陀仏の弟子として新たな名を得た証とされる。
  • 引導作法を強調しない
    すでに故人は浄土に生まれているため、引導という考え方は他宗ほど強くはない。
  • 念仏と感謝
    会葬者が共に念仏を称え、故人への感謝や阿弥陀仏の慈悲を再確認する。

7. お盆と報恩講との比較

お盆は日本全体の先祖供養行事で、浄土真宗では「すでに仏となった先祖に感謝」する形を取るのに対し、報恩講は「親鸞聖人への報恩と阿弥陀仏の本願を再確認する最大の行事」として位置づけられます。
– **報恩講** : 日程は本山によって異なる(東本願寺は11月21~28日、西本願寺は1月9~16日が多い)。親鸞聖人への感謝が主。
– **お盆** : 7月または8月に行われ、先祖への思いと念仏を称えるが、先祖を迎える考えは薄め。
これらの違いを正しく理解することで、浄土真宗ならではの葬儀や法要の背景がよりクリアに見えてきます。

8. まとめ:浄土真宗の葬儀は「仏として往生する」という発想

浄土真宗のお葬式は、他力本願を軸に「故人は既に阿弥陀如来のもとで往生を得て仏となっている」という安心感に基づき進行されます。
– **報恩講** : 親鸞聖人への感謝と念仏の再確認の場。
– **お盆** : 日本仏教の先祖供養行事だが、真宗では「霊の帰参」よりも「仏となった先祖へ感謝」を意識。
お葬式全体においても、故人の救いを祈るよりは「阿弥陀仏の本願によって既に仏になっている」ことに感謝し、念仏を通じて遺された者同士が支え合う姿勢が強調されるのが浄土真宗の特質と言えます。

参考資料

  • 『教行信証』 親鸞 聖人 著
  • 『歎異抄』 唯円 著
  • 浄土真宗本願寺派・真宗大谷派 公式サイト
  • 各寺院パンフレット・葬儀案内資料
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次