葬儀の前夜に行われる「通夜式」。最近では家族だけで行う小規模な通夜や、通夜を行わない「一日葬」などの形も増えていますが、伝統的には本式の葬儀に先立って親しい人が集まり、故人を偲ぶ時間として通夜が大切にされてきました。
その際に行われる読経は、宗派によって使用する経典や読経のスタイルが異なります。今回は、通夜式の基本的な流れと読経に使用される主な経典の例を解説し、特に浄土真宗におけるポイントについてご紹介します。
1. 通夜式とは?
通夜式(つやしき)は、葬儀本番の前夜に行われる儀式で、故人と最後の夜を共に過ごすという意味があります。以下のような特徴があります:
- 葬儀の前夜: 夕方や夜に実施し、葬儀本番を翌日に控える形が多い
- 遺族・親しい知人が集まる: 式の規模は地域や家族の意向でさまざま
- 僧侶の読経: 宗派ごとの経典で故人を偲び、遺族が焼香や合掌を行う
近年では「通夜式を省略」したり、「家族だけ」で行うケースが増えています。ただし、通夜式がある場合は、葬儀前にいちど落ち着いて故人と向き合う場として意義深いものとなるでしょう。
2. 通夜の読経で使用される経典
読経の内容は宗派によって違いがあります。以下は主な例です:
- 天台宗: 『法華経』を中心に読経
- 真言宗: 『般若心経』や真言、声明など
- 禅宗(臨済・曹洞など): 『般若心経』や『舎利礼文』を読み上げることが多い
- 浄土宗: 『阿弥陀経』や『観無量寿経』などの念仏経典
- 日蓮宗: 『法華経』、題目(南無妙法蓮華経)の唱和
それぞれの宗派で教義に合った経典を選び、故人を偲ぶために読まれます。
3. 浄土真宗での通夜式と読経
浄土真宗における通夜式(お通夜)では、以下のような経典や儀式が用いられます:
- 『正信偈(しょうしんげ)』: 親鸞聖人が『教行信証』の教えをもとに書かれた偈文(げもん)で、浄土真宗の根本経文とされる
- 『阿弥陀経』や『無量寿経』、『観無量寿経』などの浄土三部経
- 念仏(南無阿弥陀仏): 教義上、成仏は他力本願によるとされ、通夜でも念仏を称える場面がある
通夜式の流れとしては、僧侶による勤行(ごんぎょう)と法話が中心で、遺族や参列者は焼香を行いながら故人を偲び、阿弥陀如来の慈悲を感じる時間を持つのが特徴です。
4. 他力本願の姿勢で捉える通夜の意義
浄土真宗では「人は亡くなった瞬間に阿弥陀仏の力で往生が定まる」と考えるため、通夜式が故人の成仏を助けるというわけではありません。では、なぜ通夜を行うのでしょうか?
これには、次のような意義があります:
- 1. 家族が心を整える時間
– 忙しい葬儀当日の前夜に、故人のことを静かに思う場が得られる。 - 2. 阿弥陀如来への感謝
– 通夜での勤行や念仏を通じて、故人がすでに救われているという他力本願の安心感を改めて確認する。 - 3. 参列者とのコミュニケーション
– 親しい人が夜の時間を通じて会葬し、故人の思い出を共有し合う。
こうした目的を持つと、「通夜式は故人を成仏させるため」というよりも、遺族や参列者が故人と向き合う時間と捉えられます。
5. 通夜式での読経に参加するときの心がけ
通夜式に参列する場合、以下のポイントを意識するとスムーズに参加できるでしょう。
- 1. 時間と服装を確認
– 通夜式は夕方から夜にかけて行われることが多い。
– 服装は喪服が基本だが、地味めのスーツなどでも可。(地域の慣習に合わせる) - 2. 焼香や念仏に臨む姿勢
– 浄土真宗の式場ならば「御仏前」などの表書きで香典を用意。
– 僧侶が勤行中は静かに合掌し、「南無阿弥陀仏」を心で唱える。 - 3. 時間が合わない場合
– 通夜式に遅れて参列しても失礼ではないが、読経中は入り口で待つなどのマナーに注意。
まとめ:通夜式と読経は故人を思い、阿弥陀如来の光を感じる場
- 通夜式: 葬儀前夜に行う儀式。
家族・親しい知人が集まり、読経や焼香を通じて故人を偲ぶ。 - 読経で用いられる経典: 宗派ごとに異なる。
浄土真宗では「正信偈」「阿弥陀経」などを唱え、念仏が重視される。 - 他力本願の視点: 通夜式が成仏を助けるのではなく、遺族や参列者が故人の往生を確かめ、仏法に触れる時間として意義がある。
通夜式での読経は、「故人を成仏させるため」という他宗の発想と異なり、浄土真宗では阿弥陀如来の本願によって故人はすでに往生していると考えます。
したがって、通夜式は家族や参列者が故人を偲び、念仏を称える場として大切にされるもの。他力本願の安心感をもって、形式にとらわれすぎず心から故人へ感謝と弔意を示せば、それが一番の供養となるでしょう。
参考資料
- 『教行信証』 親鸞 聖人 著
- 『歎異抄』 唯円 著
- 各宗派の葬儀マナー本・葬儀社のガイド
- 浄土真宗本願寺派・真宗大谷派 公式サイト