はじめに
浄土真宗の根本聖典である『教行信証』は、親鸞聖人が浄土教の真髄を説いた重要な書物です。
しかし、その内容は非常に深遠であり、仏教用語や経典の引用が多く、初めて読む方にとっては難解に感じることも少なくありません。
そこで本記事では、『教行信証』の中核となる言葉や概念を整理し、その意味と重要性を分かりやすく解説します。
1. 『教行信証』とは?
『教行信証』は、親鸞聖人が90歳の生涯を通じて説き続けた浄土真宗の根本教義をまとめた書物です。
全六巻からなり、それぞれ以下のような構成になっています。
- 教巻:
- 阿弥陀仏の本願が説かれた「浄土三部経」を中心に、仏教の根本的な教えを示す。
- 行巻:
- 阿弥陀仏の救いの手段としての称名念仏(南無阿弥陀仏)の意義を解説。
- 信巻:
- 「南無阿弥陀仏」を信じることが、阿弥陀仏の本願によって救いを確信することであると説く。
- 証巻:
- 浄土真宗の救いが確かなものであることを、仏教の根本教理や論証を通じて示す。
- 真仏土巻:
- 阿弥陀仏の浄土がいかに真実の世界であるかを詳しく解説。
- 化身土巻:
- 人々が迷いやすい誤った仏教理解(自力修行や権仏土など)を批判し、浄土真宗の本質を明確にする。
2. 『教行信証』の中核となる言葉とその意味
『教行信証』には、浄土真宗の教えを理解する上で特に重要な言葉が登場します。ここでは、その代表的なものを解説します。
① 本願(ほんがん)
阿弥陀仏の本願とは、すべての人々を救おうとする仏の誓いのことです。特に『教行信証』では、第十八願(念仏を称えるものを必ず救うとする誓願)が最も重視されます。
② 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)
称名念仏の言葉であり、阿弥陀仏の救いにすでに包まれていることを「南無阿弥陀仏」と唱えることで受け取るという教え。
③ 他力(たりき)
人間の自力(善行や修行)ではなく、阿弥陀仏の救いの力によって浄土へ往生できるという教え。
④ 悪人正機(あくにんしょうき)
「善人なほもて往生をとぐ、いわんや悪人をや」とされ、煩悩の深い者こそ救われるという親鸞の革新的な教え。
⑤ 正定聚(しょうじょうじゅ)
念仏を信じる者は「正しく悟りに定まる者」となり、浄土への往生が約束される状態を指す。
⑥ 摂取不捨(せっしゅふしゃ)
阿弥陀仏の慈悲がすべての人を包み込み、決して見捨てないという救いの確かさを示す言葉。
⑦ 煩悩即菩提(ぼんのうそくぼだい)
煩悩を消そうとするのではなく、**煩悩を持ったまま**仏の救いの中にいることが大切である、という考え方。
⑧ 信心決定(しんじんけつじょう)
**「阿弥陀仏の救いは確かである」と疑いなく受け入れる**ことが、浄土真宗における「信心」の完成。
3. 『教行信証』の現代的意義
『教行信証』に書かれた教えは、単なる理論ではなく、私たちの生き方に深い示唆を与えます。
- 自力で生きることの苦しみ:
- 現代社会では、「努力すれば報われる」という考え方が強調されがちですが、人生にはどうにもならないことも多い。
そんなとき、**阿弥陀仏の本願**を信じることで、**安心して生きる**ことができる。
- 現代社会では、「努力すれば報われる」という考え方が強調されがちですが、人生にはどうにもならないことも多い。
- 「ありのままの自分」を受け入れる:
- 「もっと良い人間にならなければ」と思うことが苦しみになる場合がある。
『教行信証』では、煩悩のままの私が救われると説かれ、**自分を受け入れる安心感**につながる。
- 「もっと良い人間にならなければ」と思うことが苦しみになる場合がある。
4. まとめ
『教行信証』は、浄土真宗の核となる教えをまとめた書であり、その中核には以下のような言葉が含まれます。
– **「本願」** 阿弥陀仏がすべての人を救おうとする誓い。
– **「南無阿弥陀仏」** 念仏を称えることで阿弥陀仏の救いに包まれる。
– **「他力本願」** 自力ではなく阿弥陀仏の力によって救われる。
– **「悪人正機」** 煩悩を抱えたままの人こそ救われる。
– **「摂取不捨」** 阿弥陀仏の救いは決して私たちを見捨てない。
これらの教えを知ることで、私たちはより安心して生きることができるのです。
参考資料
- 親鸞聖人『教行信証』の現代語訳・解説書
- 浄土真宗における他力本願の実践書
- 浄土真宗本願寺派 公式サイト
- 真宗大谷派(東本願寺) 公式サイト