お彼岸について

春と秋に訪れるお彼岸。この時期には、多くの方々が阿弥陀如来様の御前にお参りに来られます。お彼岸は、阿弥陀如来様の本願に触れ、ご先祖様と共にお念仏をいただく大切な機会です。

目次

お彼岸の期間

お彼岸は、春分の日・秋分の日を中日として、その前後3日ずつ、計7日間続きます。

  • 春のお彼岸:3月18日~24日頃
  • 秋のお彼岸:9月20日~26日頃

中日となる春分・秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日です。古来より、この時期に多くの方々が、ご先祖様と共にお念仏をいただいてきました。

お彼岸の意味

「彼岸」という言葉には、「あちらの岸」という意味があります。ここでいう「あちら」とは、阿弥陀如来様の浄土を表しています。私たちの住む世界を「此岸(しがん)」と呼ぶのに対し、阿弥陀如来様の浄土を「彼岸」と呼びます。しかし浄土真宗では、この「彼岸」は遠く離れた場所ではなく、今ここで南無阿弥陀仏のお念仏をいただく、まさにその場所であると説かれています。

浄土真宗でのお彼岸

浄土真宗では、お彼岸を「法要」としてお勤めします。これは、阿弥陀如来様の本願に出遇わせていただいたことへの感謝を表す機会です。また、代々受け継がれてきた念仏の教えに出遇わせていただいたご縁を思い、ご先祖様への感謝の気持ちを新たにする時でもあります。

お彼岸のお参り

お彼岸期間中は、多くの方々が以下のようなお参りをされます。

1. お寺へのお参り

  • ご本尊様に手を合わせる
  • お念仏をいただく
  • ご先祖様を偲ぶ

2. お内仏(仏壇)の前で

  • ご家族でお参りする
  • 心を込めてお給仕する
  • お念仏をいただく

3. 感謝の気持ちを新たに

  • ご先祖様から伝えられた念仏の教えへの感謝
  • 日々のご縁への感謝
  • お念仏に出遇えたことへの感謝

お彼岸の由来

お彼岸の始まりは、奈良時代まで遡ります。聖武天皇の時代に、春分・秋分の日に斎会(さいえ)という法要が営まれたのが始まりとされています。当初は宮中行事でしたが、次第に一般の人々の間にも広まり、現在のような形になっていきました。

おわりに

お彼岸は、阿弥陀如来様の本願に触れ、ご先祖様と共にお念仏をいただく大切な機会です。代々受け継がれてきた念仏の教えに出遇えたことへの感謝を、この機会に新たにしていただければと思います。お彼岸中は、お寺でも特別なお勤めをさせていただいております。どうぞお気軽にお参りください。

目次