浄土真宗は、親鸞聖人によって明らかにされた仏教の一派です。阿弥陀如来の本願(誓い)を根本とする「他力本願」のみ教えです。
「他力本願」とは、私たちが自分の力だけで悟りや救いを得ようとするのではなく、阿弥陀仏の慈悲と救いの力(他力)に身を委ねることを意味します。
親鸞聖人は、人間は煩悩を持つ存在であり、自力で悟りを開くことは難しいと説きました。そのため、阿弥陀仏が立てた本願(すべての衆生を救うという誓い)を信じ、「南無阿弥陀仏」と称えることで救われるという教えを広めました。
これは、完璧な人間になろうと苦しむ必要はなく、ありのままの自分を受け入れながら、阿弥陀仏の慈悲に導かれて生きていけばよいのですよという、とても温かい考え方です。
浄土真宗のみ教えの特徴
- 阿弥陀如来の本願を依りどころとする
私たちは「南無阿弥陀仏」と称えることで、如来のお慈悲に触れます。阿弥陀如来は「すべての命あるものを救いたい」という誓いを立てられ、その願いはいまこの瞬間も変わることなく、私たちに向けられています。 - 平等の教え
特別な身分や修行の有無を問わず、すべての人が同じように阿弥陀如来の救いにあずかることができる、平等の教えです。僧侶だけでなく、一般の方にも開かれているという点が浄土真宗の大きな特徴です。
仏さまとの出遇い
阿弥陀如来のお慈悲は、煩悩を抱えた私たちをあるがままに受け入れ、どのような時も見捨てることなく寄り添ってくださいます。私たちが「南無阿弥陀仏」と称えるとき、その深いお慈悲に触れ、極楽浄土へ往生させていただく道がひらかれると説かれています。
日常生活の中で
浄土真宗では、特別な修行や厳しい行を必要としません。日々の暮らしのなかで、自然にお念仏を称え、阿弥陀如来のお慈悲を感じ取ることが大切です。
- お内仏へのお参り
「南無阿弥陀仏」とお念仏を称え、お香やお供え物をお供えすることで、仏さまとのつながりを深めます。 - 家族でのふれあい
ご家族そろってのご法事やお参りの機会は、お念仏を通して阿弥陀如来のお慈悲を学び合う貴重な時間です。
親鸞聖人について


親鸞聖人について
親鸞聖人(1173-1263)は、浄土真宗の開祖として、阿弥陀如来様の本願(誓い)による救いを明らかにされました。90年の生涯を通じて、すべての人が平等に救われる道を説…
共に歩むみ教えとして
浄土真宗は、人生のあらゆる場面で私たちを導いてくれる大切な教えです。
阿弥陀如来のお慈悲は、私たちの姿をそのままに受け止め、いつも寄り添ってくださいます。この御心に触れることが、浄土真宗のみ教えの真髄といえるでしょう。